2021年 04月 08日
80歳台でやりたいこと、そのひとつは自分の過去を振り返りたいことです。 たとえば、このブログ書いた記録を見ると15年以上もやっているのに、見返したことがありません。やりっぱなしでした。おりおりに見返せば良かったでしょうに、さっぱりやりませんでした。反省はあまりひんぱんにしないタイプの人間なので。 今は殊勝なきもちです。 15年前はどんなことを考えたり書いていたのか読みかえしたみたい。今、どう思うのか。 論文もこの10年間でも相当数ですが、20代の頃にまで遡ったら気が遠くなるような気がします。しかし、チラッとでも良いから過去論文を振り返るべきだな、と最近強くおもいます。いまさら成長もしないだろうと言われそうですが。 特に30代から60代働き盛りと世間でいう年代自分は研究者として、何を考えていたのか? なんか大きなブラックボックスを開けるような怖さもありますが、好奇心もあります。 自分で自分に好奇心を持て、というような天からのというか過去からの声に耳を傾けたいです。 #
by yanagidamitsuhiro
| 2021-04-08 08:15
2021年 04月 06日
その2の書き込みになります。 研究というのはやたらに時間がかかるので、後どれだけ出来るかは分かりません。しかし、終活とでもいえるような研究活動のなかにたしかに終活としかいえないものもありますが、次の時代へのつながりをもとめる新たな息吹のような、萌芽のような研究もあるのです。 それを実際に担当している研究者は若い人達ですから実際に継承できなくても、考えを一部は継承するでしょうから、その中に新たな時代に繋がっていくようなものもあるはずです。 沖縄に来てから始めた人のメタボライト研究のように沖縄では未完のままになってもたぶん世界中でいろんな人達が研究をするでしょう。始まったばかりの研究分野ですが、でもまあ10年くらいでいいところまで来たと自画自賛してもいいのかな。 すこしの心残りはGゼロ期と呼ぶ増殖せずに長寿命の細胞の研究です、まだやりたいことも残ってるので、いかにして継承可能にするか腐心したいとおもう。でもこれはだれかがやってくれるに違いないと信じてます。 わたくしが一番長きにわたって心をこめてやった染色体研究ですが、今やすっかり静かになってしまいました。しかし研究自体はやめて無くて静かな情熱でやって来ました。後一年程度の期間、いま持っているとっかかりを共同研究者達と一緒に楽しんで研究したいと思ってます。 #
by yanagidamitsuhiro
| 2021-04-06 11:21
2021年 04月 06日
つい一昨日80歳の誕生日を過ごしました。 子供達や孫達も大変忙しい中遠くから駆けつけてきてくれてお祝いしてくれました。朝にサッカーゲームをやって東京からきてくれた小学生の孫もいました。コロナ禍の中ほんと申し訳ない。 30歳になってもまだ独身で外国でフラフラしていた自分ですが、50年後にこんな幸せな爺さんとしての日を送るなんてまったく想像すらできませんでした。 コロナに耐えるというか我慢する今の日本、昔の日本に似ているという識者が大勢いますが確かに昭和16年に生まれたわたくしが記憶をたどっていくと栃木県の農村で防空壕の一番奥でおとなしく座っていたその時代の幼児の自分の記憶が浮かんできます。可愛がってくれた祖母もおもいだします。頭を刈られるのがいやで床屋のあと泣き続けて4キロ近い道のり歩いた自分も思い出します。敗戦後に復員帰宅した時の叔父たちや父を玄関で迎える家族一同の雰囲気も忘れません。 それでもわたくしまだ現役の大学の研究者なので暇があれば課題の問題を考え続けています。 今回は、そのような機会を与えてくれた日本国の納税者の皆さんに深甚な感謝と、大学の寛容さにお礼をいいたいです。 このご恩返しが出来るといいのですが。 あとどれだけ時間があるかは分かりませんが、恥ずかしくない研究成果を残して行きたいものと願っています。 でもこの年なので、いつでも研究をやめて田園に帰る準備は出来てます。
#
by yanagidamitsuhiro
| 2021-04-06 10:42
2021年 01月 01日
2021年の初日です。毎年でかけてる神社に参拝しました。格別の感慨はありませんが、でも新年ですのでやはり気持を新たにしました。 お参りする人々の数はかなり例年より少ない。 暮れからのメディア、官庁などによる混み合うところに行くなという声がかなり大きいのでまあしかたない。 新年の色々な販売物もまばらな人で、売れ行きはかなり低調とみうけました。これでは、今年の初日はかなり低調ムードのスタートと見受けました。境内も外の売店もシーンと静まりかえったような雰囲気です。 こういう雰囲気はなにかを契機にがらっと変わるものなので、最低限足を引っ張る要因が減らないと。 そのためにも経済、政治の実情とその報道が大変大切とおもう。 はやくワクチンの導入を願う。
#
by yanagidamitsuhiro
| 2021-01-01 17:22
2020年 12月 31日
ことしも暮れました。 朝起きたら、雪、一面の雪でした。10センチくらい積もりました。昨日の風は特別に冷たかった。 2020年、特別な年でした。コロナウイルス蔓延の年としてずっと記憶されるでしょうが、いっぽうで太平洋戦争の頃を思い出させたことがたいへんでした。 わたくしは幼児でしたから、記憶といっても75年前、漠然とした不自由な体感に近い記憶ですが。 何度も何度も想起したことは、この気分はわたくしが三つ子の魂を培養していた時期の感覚に似ているな、ということでした。不自由さに特別な言葉が絶え間なく聞こえてくる時代かな。忖度というのがおおかったですが、当時はたぶん非国民だったのでしょう。これを最大多用したのは当時の報道だったということもいまとなってははっきりしてますね。今回もTV新聞などの報道主導の社会のムード作りだったように感じます。 #
by yanagidamitsuhiro
| 2020-12-31 09:03
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||