2009年 01月 05日
ラボに出てきました。 今年は良い年でありますように、という気持が職場に来ると強く感じます。 沖縄のほうにもなるべく早くいきたいものです。 インドから来ていた二人は新年も無しで頑張っていましたので、ふたりともなかなか素晴らしい研究の進展があったようです。 他にも鮮度のたかいデータをだしたIA君などもいますので、ひとりずつ話をすると時間がどんどんたちます。 いっぽうで毎年の研究費関係の報告や計画書の提出それに、講演のタイトルや600字程度の要旨など最近ではどこでも依頼してくるものにも対応せねばなりません。 世間の研究室の主宰者は平均してどれくらい忙しいのか知りませんが、研究そのものと研究の周辺の仕事の量比が4:1くらいならいいのですが、半々とかになってしまったら、もうなんのために仕事をしているのか分からなくなるはずです。 今年、頂いた年賀状やカードのなかにも過重な研究以外の仕事量を嘆くものがありました。わたくしも、4:1を維持すべく、かなりの意識的な努力をしています。 わたくしの頭の中では、報告書の作成や講演要旨の作成などはもちろん研究周辺の仕事に分類されています。 昨年の終わりに、教育問題について何回か書きましたが、一つ残っていました。 数学をどう考えるかです。 わたくしは、初等教育での算数はおちこぼれてしまった子ども達の救済がどう行われているのか、社会はもっと関心を持つ必要があると思っています。 小学校でやる算数については、日本独特の九九を暗算する部分があって、これがスムースにいかないと、その先うまくいかないのは周知の事実です。つまりお金の計算などがほとんど暗算で行われるように、社会生活を営む上でも必須の記憶事項になっています。さらにこれに次の段階の分数が分からないと、中学でのほとんどすべての数学ができないというになります。これも枢要なステップであることはいうまでもありません。しかし、分数は実際の社会生活で割り勘にするときやケーキを切るとき等に必要かもしれませんが、あまり重要性を意識されません。このあたりから、算数が疎遠になっていくのかもしれません。 理系の知的エリートがその後数学とどうつきあうかなのですが、数学を絶対的な必須ツールとするような職業を除くとどうも数学の存在感が低い。大学受験での圧倒的な存在感が消えてしまう感があります。特に生命科学系では、数学をツールとして駆使するひとに滅多にあえないのが事実です。 数学を力強い、頼りになるツールとみなしている職業的研究者が生命科学分野ではほんとに少ない、このあたりに日本における数学教育の問題点を発見するポイントがあるような気がします。 結局、日本の数学は「非常に役にたつツール」でなく「いくらでも難しく煩雑な問題を作成できる数学」になってしまっているのですね。 数学がなかったら、たくさんの学問分野が成立しないという、あたりまえの有用性が実感されないような教育が行われているのが問題なのでしょう。 複雑で高級なのが尊いのでなく、シンプルで有用性が高いもの、が良いのだという,確固とした信念が数学教育に欠落しているのでしょうか。 有用性がわかれば数学はとても身近になるでしょう。 有用性のまったくわからない高級数学は,専門家もしくは数学に格別の愛情をもつ人たちによって維持、発展、育てられていけばいいのです。もちろんこの部分も大切なことはいうまでもありません。
by yanagidamitsuhiro
| 2009-01-05 15:35
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||