2005年 03月 13日
ニッポン放送の経営支配をめぐる、ライブドアとフジサンケイの株買い占め(表現古いのかな、たぶんMAとかいうんでしょうね)による激しい競合衝突が世間の多大な関心をかちえている。わたくしも人並みに、この堀江さんという青年事業家の顔や話を随分の回数見たり聞いたりしてしまった。実は、去年野球経営に名乗り出た時のドタバタで、どんな事業をやってるのかと興味を持って、この人の著書を一冊読んでしまった。今回の買い占め事件の前のことなので、今回の一連の出来事について、ご本人が何を考えてるかについて、予備知識をすこしだけ持ってフォローすることが出来た。 ひと言で言えば、このホリエモンというあだ名のついた人は若き成功者であり、そして使命感をもって自分の考えを世間に伝えひろめたいと、思ってるらしいことである。この人の本を読むと、プライベートなことも含めて経営の実態をかなり赤裸々に書いてあるので驚く。普通経営者はそんなことは決して言わないものだと思っていた。本音は知らないが、その正直な発言のスタイルに若者を中心に支持が高いことは容易に想像できる。 金があれば何でも出来るとかいうのは、ご本人による誇張的な表現なので違和感はあまり感じない。これだって、世間の庶民はお金持ちはみんなそう思ってるに違いないと、感じてるのだから、堀江さんは正直でいいじゃないか、とむしろ彼の人気の源になってるのかもしれない。日本のお金持ちで、尊敬されてる人なんていまは数えるくらいしかいないでしょ。大会社の経営者で人気があるのは誰かいるのかな。それより、野球の松井とか新庄選手のタイミングのいい寄付行為に世の中をリードする人物像を感じてるのが世間の流れでしょう。 わたくしが言いたいのは、堀江さんは若いけれど、経営者としては10年間は経験があるということ。徒手空拳から事業家としてスタートしてるので、その10年間の企業としての拡張経験はたいへんなものでしょ。10才くらいの小学生の頃からコンピュータにのめり込んで、20才くらいで事業を興して社長さんになってるのだから、ある方向の事業を志してから、もう20年もたってるわけ。だから、彼を30そこそこの若者と甘く見てはいけない。 年とってる人達が彼を侮ったような批評をしてるのを随分聞いたけれど、どうなのかなというのが正直なところ。将棋や碁の世界でも10代の終わりの頃には10年選手なので、30才の頃には勝負師として練達の手練れ、海千山千になってるはず。人を年齢で判断してはいけない。いかなる状況で何年過ごしたかが問題。 研究の世界では、大学院が5年、ポスドクが短くて3年から長くて8,9年の経験で、研究室主宰者になれるのが望ましい経歴である。ポスドクを何年やっても、研究室経営のことは分からないので、練達の研究室経営者になるのは早くても45才くらいだろう。日本では平均的にはさらに遅くて、大学教授になる年齢が50才では練達経営者になるのはとても難しい。せっかくの研究成果をあげてるのに、日本の立派な研究者が欧米の若手研究主宰者にいいように手玉にとられてるのをみかけて残念に思うことは多い。独立できるだけの人間的力量があるのなら、独立は早いに越したことはない。 わたくしの体験では、経歴の未熟なうちにまた事業の規模が小さいうちにたくさん失敗をするのがいいようだ。 負けないように硬直した態度をとったら駄目なことはわたくしも痛いほど経験してる。相手側の立場に立っての解決策を考えてみるのが、いくさの術の本道か。 研究室主宰をしてわたくしも長いが、研究に没頭しながらも、折々に「いくさ」をせざるを得なかった。気持ちとしては,自衛のためのいくさなのだが。しかし、いくさなしにことが済むものではない。 この堀江さんのライブドアのしかけてるいくさは自衛にはまったく見えない。彼の野心と使命感なるものを実現したいためのものなのだろう。それがどのようなものか、いまはまだ見えてないので、それが見えてきて始めて真の意味でのこの人に対する評価が可能になるのだとおもっている。
by yanagidamitsuhiro
| 2005-03-13 20:07
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||