2009年 04月 16日
戻りました。 早朝からいままで、バタバタと息もつけないくらい忙しく働きました。一休みです。 わたくしが始めてヨーロッパについた1967年当時、たまに車のステッカーにEurope Unitedの類のものがありまして、夢物語の一つとして、統合ヨーロッパがあることは知りました。しかし、あの犬猿の関係のドイツとフランスが一緒にやるなど想像できないものと思っていました。日本でよくノーベル賞受賞者が集まって高尚に世界連邦などと提唱する類のものと思っていました。 しかし、当時EMBO(European Molecular Biology Organization)なるものがあり、こちらには多大な関心を持っていました。Appleyardというかたが秘書役をやっていて、たしかJohn Kendrewだったかがトップだったような気がします。 つまり研究者、特に基礎の研究者は国境を越えてなんでも話しあって、一緒に行動出来る、だからEMBOという組織ができて、各国政府も少額ながらも拠出金を出そうじゃないか、ということだったようです。 自分がまさ一年後に、このEMBOの短期奨学金をもらって、スイスから英国に実験をしに出かけられるなど夢にも思いませんでした。わたくしは、アジア人ですが、こっちと向こう側のボスがヨーロッパなのでOKということで、あっさりいけることになって有頂天になったことを思いだします。それがあって、わたくしの今日の研究スタイルができたので、EMBOあってこその自分の研究経歴と思っています。EMBOの外国人会員になれたときには本当に嬉しく思ったものでした。 それでAMBOなるものをどう思うかです。Asian Molecular Biology Organizationなるものを作ろうという動きはすくなくとも三回はあるようです。わたくしは、その最初の時、米国のJames Watson博士,日本の赤堀四郎、渡辺格先生が主唱したときに下働きをしました。いろいろな事情でどれも成功しておりません。最初のはずいぶん続いてわたくしも一度講習会をお世話したことがあります。 なぜうまくいかなかったのか。EMBOはハイデルベルグに素晴らしい研究所もでき、夢物語と思っていた統合ヨーロッパは出来てしまい、東ヨーロッパなどはいまや生命科学の人材の宝庫とすらなっています。 こんかい中国科学院のある上海ではAMBOについて話題になったことがありました。 いまのわたくしだったら、AMBOやろうじゃないですか。 アジアの統合は国家としてはまだ難しくても、通貨を一種類にして経済の共通基盤をひろげることはもう十分視野に入ってきているので、AMBOもそのような時代の前駆活動として捉えればいいじゃないですか。 研究者は国家の違いを越えて共に働けるので、共通経済圏となるませに、まず共通研究圏を作ろうじゃないか、そんな風にいいたいもので、実際そんな風に返事もしました。 しかし、日本の研究者は一人大物がいるとすぐその周辺に一党が出来てしまう傾向があるので、日本が表にでるとろくなことにならないかもしれません。しかし、アジア共通通貨への道が開かれる前に、アジア研究者のための組織を作れたらいいとおもうのです。 はなしは違うようですが、中国でもなんかいか山中伸弥教授はいつノーベル賞をとるのだ、と聞かれたものでした。そういう人物がアジア共通話題になるだけでも、「機は熟した」と思うのです。 シンガポールには伊藤教授もおられるし、共通感覚、共通話題にはもう事欠かないはずです。
by yanagidamitsuhiro
| 2009-04-16 14:42
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||