2009年 04月 24日
もうすぐ、空港に向かいます。それまでの時間にこのブログを書いてしまいます。 中国から帰ったあとに、おりおりに今日のタイトルのような言葉が頭の中を去来します。 しばらくは、ふたつの国をついつい比較したくなるのが続くのでしょうか。 わたくしなどはライジングジャパンの時期に、青年期を過ごしたのでどうしても今の中国人の生活にいっぱいいっぱいの様子にシンパシーを感じてしまいます。欠点はまだまだ沢山ある中国の欠点をあげつらうよりは、思いのほか、きちんとキャッチアップしてきているという、そして勢いを持って隆盛化に向かっている、そっちのほうに考えがむいてしまいます。 いざとなったら、強権国家の姿は見せるでしょうし、どんなに庶民があくせくしても、政治行政機構が大失敗をしてしまうという可能性があるかもしれませんが、民主国家の日本のほうがずっと閉塞感が強いとう印象を持ちました。 印象は多岐にわたるのですが、なぜ日本を衰退的と感じているか、ちょっと一つ話題をあげてみましょうか。 それは、やはり日本が消毒国家というか保健所国家的色彩を帯びてきているのですね。 ばい菌はみな殺せ、そういう感じが国全体を覆っているような気がするのです。 罪に対する、罰が過剰だなとおもうことが多すぎます。 若い人がおとなしい、おとなしい、といいますが、いまのような社会的なpunishmentがここまで強いと若い人はおとなしくなるのは当然でしょう。この草なぎさんという若者に対する、悪代官の極致のような大臣が、最低の人間、絶対許さない、と宣う、本当にいやな国です。だれも周辺が批判しないのでしょうか。このような過剰な、罰を与える風潮はまもなく最高裁で判断がおりる堀江氏の経済活動に対する懲罰も社会の元気を無くならせる一つの原因でしょう。医療の分野でもとくに少数派の医療をする医師にはげしいバッシングが起こります。並の神経ではこの消毒、保健所国家を生きていくのはたいへんです。消し去るのでなく、残していって、毒も薬である、という長年人類の知恵を再認識すべきなのに。 特に問題なのが、一生人に罰を与えることを生業とするような人々がいま日本でいちばん羽振りがいいと言うことです。 わたくしは人々に懲罰をあたえて生きていく人々は社会にとって不必要とはおもませんが、社会の隆盛化にはもっとまったく別な人々が必要だと思うのです。 そういうわけで、過剰な懲罰国家ジャパンは衰退に向かわざるをえない、と思うのです。 中国でも懲罰はあらあらしいかたちでは起きているようですが、日本のような一見ぬるま湯社会なのに、この草なぎ青年に対するはげしいまでの社会的懲罰をみると社会の硬直化を強く感じざるを得ません。どうしてもっとゆるやかに対応してまた簡単に許してあげないのでしょう。わたくしなんかは許すどころか、よくやったな、あっぱれと肩を叩きたい位です。しょせん、コマーシャルも降りるし、番組もおりるし、ほっといても本人にはつらいことが沢山起きるでしょうし。しかし、いい青年ではないですか。 普通のひとがたまに狂ったようなことをしてしまう、それが人生だし、そこが人生の面白さでしょうが。ドラッグも飲んでないし、家宅捜索されてもなにもなにも出てこない、やはりテレビにでてくるあのなんともいえない好青年の顔つきが、彼の平素の姿なのでしょう。それが酒を飲み過ぎると、ああなる傾向があったのでしょう。大声を出さなければこうはならなかったでしょうから、やはり何かよほど、鬱屈していたものがあったのでしょう。
by yanagidamitsuhiro
| 2009-04-24 13:07
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||