2009年 07月 30日
まだ梅雨明けならず、最近では深刻な農業への悪影響などが報道されています。 このあいだ見学した北海道の旭川周辺の苦節50年と石に刻んであった開拓農家のことが思いだされました。あの頃よりも寒い日が北海道ではあるようです。 さて、昨日書けない、書けないとぼやいていたうちの一つのことを書きましょう。 きょうのタイトルにあるとおり、この評判のプログラムに応募してしまいました。 過去形なのは、書類を二回出すのですが、一回目は先週末、二回目は明日が締め切りですが、きょうさきほど秘書のSさんから電子申請しましたと、報告を受けたところです。 普通こういうのは黙っているものなのですが、まあいいだろうと判断したのは、この内閣府主催の研究プログラムは透明性が極めて高いのです。主催のほうがこれだけ透明性が高いのなら、応募するほうにも呼応して透明を高くするものがいてもいいだろう、そういう判断です。 応募テーマは基本的に公益になるというのはあってもテーマ的にはなんでもよろしい、これらの点は出色に素晴らしいものです。JSTやNEDOなどもほんとに見習うべきです。 ウエブにいくと、応募タイトルが全部見られます。 http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/wt3/wt3.html そのうえ審査回の日取りまで全部公開していますから、まったく記憶にないすごい透明性の高いものです。新聞で見たときには、トップダウンつまり指名された研究者が研究費をいただくというスキムを想像したので、このブログでもシニカルな意見を述べたものでした。不明でした。 日本でもとうとうこういうプログラムが出てきたのでした。 しかし応募課題数をみると565件とありました。予想される採択数が30件と言うことなので、倍率のほうは考えたくありません。でもそれだけの人気があったのですから、もっとも望まれるスタイルの研究プログラムと言うことなのです。研究者のひとりとして、人気の高さは喜ぶべきです。 課題一覧を全部みるはたいへんですが、チラチラみると、何人かの人たちの顔が浮かびました。 わたくしが提案したのはごく少数のひとしか気がつかないでしょう。もちろんこの間、関係の研究者といろいろ相談していましたから、準備はなかなかたいへんでした。パソコンのファイルを見ると、7月10日に最初のアウトラインが書いてあります。 これはトップダウンでなく、完全公募であると聞いて、それならわたくしも応募する資格があるかもしれないと思いだしたのはその数日前だった様な記憶があります。研究構想というのは、一年中考えていますから、それを蛇口をあけるように出していくので、書類書きはつらいものでなく、刺激に富んだあるいみ楽しいものです。 ふり返るとわたくしの研究者人生も30代の終わり頃からずっとこういうこういう公募研究をさがしてはそれに応募することの繰り返しでした。落選すれば一年はじっとしていたのですから、本当にたいへんでしたが、運良くここまで続けて来て、また繰り返せるチャンスがあるというのはほんとにまったくありがたいことです。 若い頃にみたテレビ劇で好きだったのが、「拳銃無宿」賞金稼ぎの男の話で、スティーヴ・マックィーンの当たり役でした。いまネットで見ると50年前に作られたようですが、実際に見たのはもうすこしあとでしたでしょう。 研究費に応募するのを西部劇の賞金稼ぎにたとえるのは不謹慎ともいえますが、賞金稼ぎに自分の生命をかけるということでは共通点がわたくしにはあったのでした。わたくしはこの大スターとはまったく似ても似つかぬ風采ですが、それでも気持はあのドラマにでてくる男とどこか一脈相通ずる人生を送ってきたような気がします。 そういえば彼の大脱走も好きで、何度も見たものでした。どうしても脱走するという意志の強さを持った男でしたね。そういえば、パピヨンというのもなんだかヘンな脱獄映画でしたが、強烈に記憶に残ります。もう死んで29年も経つとは、信じられません。ほんとに存在感のある俳優でした。執拗にひとことをやり続けるというのは、研究をやる人間のことでもあるので、それをはるかに桁違いに上回るアクションを見せつけられるのが、カタルシスになったのでしょう。 彼に近い俳優でいま生きているのは、クリント・イーストウッドなのでしょうね。でも彼はスティーヴ・マックィーンとは男らしさの発露のしかたの一点で、非常に違います。
by yanagidamitsuhiro
| 2009-07-30 16:58
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||