2005年 03月 22日
あと十日もすると定年退職だが、ここに来るまで色々あったので、感傷にふけるようなことはない。しかし、これからやってくるであろう研究者としての相当な苦難の日々を想像すると憂鬱になることは事実だ。しかし、日本で研究を続けようとすれば予想される当然の困難なのだ。 わたくしは数年前から退職後、現場の研究者をいかにして続けるか、思いめぐらしていた。米国に移ったらどうかと勧めてくれた人達も居たが、最初から選択肢にはなかった。その理由はちょっと申し上げにくい。 心がかなり傾いた一つのプランとして、英国C大学の遺伝学科に研究室を持って、年間の半分くらいは海外で過ごし、残り半分は出来たら国内のどこかで小さめの研究室を維持しながらやっていけないかというものがあった。幸いなことに、研究費をわたくしが日本国内で獲得できれば、C大学の可能性はかなり高いものとなった。英国にも定年制はあるので、非常に例外的にラッキーな話であった。しかし、わたくしの年齢ではウエルカムトラストも含めて、英国のグラントの新規申請は難しいとのことだった。 世話をしてくれた旧知で研究分野も非常に近いG教授は熱心に動いてくれて、ラボスペースも用意してくれた。彼はわたくしを呼ぶことが意義があるとして動いてくれてるのだが、細かいところまで気を使ってくれて、本当に友情に篤い男だ。わたくしも実際に遺伝学科を訪問して、いろいろ楽しいイメージをふくらませたものだった。 国内ではJSTの国際協同研究というものがあり、自ら応募は出来ないが、二年前には幸いその候補にもなれたので、かなり本腰を入れたグラント申請書を書いて、期待したものだった。しかし残念ながら、申請はアクセプトされなかった。どういう理由かは分からないが、漏れ聞くと審査委員の支持はほとんど無かったそうだ。そういうことはままあるので、しかたないのだが、わたくしのこれからの研究者人生を考えるうえでもっとも決定的な敗退であったことは間違いない。誤解されるのを恐れずに言えば、あのJSTグラントが通っていたら、いまのわたくしの研究者生活とはかけ離れた日々がおくれたであろうと、いまでも折々に思う。またわたくしが、研究者として自分が生まれたこの日本という国にもっとも貢献できる道ではなかったかともおもえたのだが。しかし、思い通りにいかないのが人生なのだと思わざるをえない。 しかたなくと言ってはいけないのだが、グラント申請が駄目でがっかりした頃にNature誌に公募のアナウンスのあった、沖縄科学技術大学院のInitial Research Projectの申請に本腰を入れた。これは内閣府がJSTに委託した5年間の時限の研究事業である。申請時にわたくし自身はK大教授なので沖縄に常駐しないで研究推進の責任を負うというスタイルの提案になる。うまくいけば、新規ラボが立ち上げられるので、K大での退職後も研究の現場に居られる。 ただ問題はわたくしがK大で代表者をしている特別推進COEの研究内容と重複するわけにはいかないので、まったく新規なプロジェクトを提案する必要があった。この事情はいま考えれば幸運であった。前から機会があればやってみたいと思っていた、G0細胞維持の決定因子を見つける、という挑戦的なプロジェクトを提案することにした。幸い常駐してくれるグループリーダーの候補も見つかった。研究費の申請書は英語で書いたのだが、かなり熱がこもり、充実したものを書くことが出来た。 この後はかなり込み入った話が色々あるのだが、ごくごく短く言えば、100件以上の応募の中からわれわれの提案は昨年の2月だったか、幸運にも採択された。その結果、短期間に研究室を立ち上げることとなった。そして5月にはグループリーダーを快諾してくれたSMさんとポスドク2名、それに3人のサポート要員からなる研究室が動き出した。 それでは、K大の方の研究はわたくしの定年後、どうなるのか。染色体の分配メカニズムはいまでは非常にホットな研究分野となってしまい、研究の進展は待ったなしのペースである。わたくしのところの若い人達も必死になって研究をしているのが多く、彼らの努力には十分対応するだけの時間とエネルギーも割かねばならない。しかし、10日ほど前に書いたように、研究者としてのわたくしは悲しいかなサドンデス状態なのである。 ラボはどうなるのか、学生の処遇は?秘書さんやテクニシャンの人達は?いったいどうなるのか。彼らもそうだが、わたくしも含めて、外から見れば、まったく不可解な立場におかれている。もちろん内から見てもそうなのだが。このあたり、うまく整理して、また明日にでも書きましょう。 なおトロント在住の著明な構造生物学者である伊倉光彦教授がわたくしのブログを読んでくださり、ご自身のブログ(http://blog.goo.ne.jp/mikura2005/)で定年問題を論じておられる。ご興味のあるかたはどうぞ。
by yanagidamitsuhiro
| 2005-03-22 22:56
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||