2005年 03月 28日
汚いデータはピンからキリまでありますが、どれもそれなりに意味があるものです。汚いデータを見せてくれない院生は好きになれません。 年の功で、研究室内で出てくるデータは誰が出したか聞かないでもだいたい当てることが出来ます。不思議ですが、汚いデータの汚さが違うのです。個性の違いですか。 エピソードを一つ。Fred Sangerがインシュリンのアミノ酸配列をトリプシン分解などを駆使して、20代半ばで決めたのは有名ですが、彼の出した実際のデータを見た人を知ってます。その人の話では、あのぼやっとしたペプチドスポットから、どうしてああいう配列結果がでたのか、データの説明を聞いてもぜんぜんフォローできなかったそうです。 それでは、「心眼で結果がわかったのでしょうか」と聞いたら、「そうとしか思えない」との返事でした。真相は知りません。でも、人が見たら、汚いデータとしか思えなくても、実際には「ピン」のデータだったのですね。彼のデータがいかに良かったかは彼の後で大規模で当時のハイテクで決めたRNaseとかLysozymeはかなり配列決定に誤りがあったそうですから。でも実物のデータは一見そういうものであったのかもしれません。宇宙物理学のデータなんかは一見ゴミに見えますね。 院生が汚いデータと決めて、すぐどこかにしまってしまうようなものの中に大切なものがあったことは今まで枚挙にいとまありません。ですから、最低限数日は人の見えるところにデータを置いて欲しいものです。だいたいデータを自分で何でも十分に解釈できるなどとおもう修士1年や2年の学生がいたら傲慢だと言いたくなります。 データの汚さを突き抜けて、真理がちらっと垣間見せてくれてるような状況に出会ったら最高です。研究の醍醐味です。汚いシミやスポットの陰に、真理が隠れてることは本当によくあるのです。 わたくしが経験したエピソードを一つ。 むかし、ファージT4を毎日電子顕微鏡で観察していた、スイスのジュネーブにいた頃のことです。ある日、半分遊びがてら、T4粒子を希釈した抗血清液と混ぜて観察しました。方法は2話で触れたネガティブ染色でやりました。何かやたらに汚い画像が見えるのですが、でもよく見ると、ウイルス粒子が雪だるまのように抗体で覆われてるとしか思えないような像がたくさん観察されました。 当時T4に対する抗血清は感染に必要な細菌表面への吸着器官である尾毛(tail fiber)に対する抗体のみが含まれていると、信じられていたので、わたくしの得た電子顕微鏡はまず汚い画像の典型とでも解釈されるものでした。 この写真を机の上に置いておくと、その画像のみたこともない汚さがもの珍しいのか、デスクの脇を通るラボのいろんな人達が、これはなんなのだ、と聞きます。わたくしは、これはファージ粒子に抗血清をふりかけると、こんな風にsnowmanのように見えるんだと説明するのですが、みな首をふりふり去っていきます。 口惜しくなって、どうしたらそうだと証明するか、2日ほど考えました。そして思わず膝をたたくような良いアイデアを思いついたのです。 つまり毎日使っているファージ変異体(ナンセンス変異なので特定タンパク質が欠失している)の抽出液とこの抗血清を混合すれば、変異体のタンパクに対する抗体があれば、それだけ生き延びるのではないか、その生き延びた抗体がファージ粒子のどこか特別なところに結合しているのが観察できるのではないか。このアイデアは、大当たりでした。 見事に頭、しっぽ、首、尾毛の先端、膝部分などを作るタンパク質が沢山の変異体抽出液を用いて、またたく間に同定できました。2か月ほど馬車馬のように働きました。論文を送ったらこれは「小傑作」だからこのまま公表せよというありがたいレフェリーコメントを貰いました(J Mol Biol 1970 51:411-421)。汚い画像が一転して、思い出深い研究になりました。またこれは特定遺伝子産物に対する免疫電顕法の始めての研究となったのでした。 今わたくしどもの研究室では染色体のいろんな側面を明らかにする実験研究をやってるのですが、何がきれいで何が汚いのか、データを偏見なく見ることの難しさをしばしば感じます。もっともらしい定量データが実はひどく汚いものかもしれませんし、わずかなパーセントの細胞しか示さないような変異体やRNAiの表現型がmessyなようで実はたいへんな発見なのかもしれません。 蛍来いではないですが、汚いデータよ、やってこいです。 ところで、明日は明日の風が吹くとうそぶいていた30代が懐かしいと言う、何回か前のわたくしのブログに、コメントがありました。それで背景説明をすると。 この30代はまだかなり前半で、わたくしが面倒を見る正規の院生もゼロの頃で、論文もsingle authorで書いていた時代のことです。 最近、single authorの論文は滅多に見ませんね。いまいちばんかっこいいかもしれませんね。
by yanagidamitsuhiro
| 2005-03-28 19:29
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||