2005年 03月 29日
昨日、今日と二日間朝から夕方まで、TK君の投稿論文のレビジョンつまり改訂原稿の作成をしていた。彼に隣に座って貰って、パソコン画面を見ながら、レフェリーのつけてきた沢山の批評やコメントに一つずつ対応しながら、キーボードに打ち込んで改訂原稿を作っていく。まだ終わらないが、もう1日かければ峠を越すだろう。 彼の論文は2月始めに某有名誌に投稿して、わりあい早く3人のレフェリーコメントが来た。駄目もとなどというと、本人に悪いが、高望みしたのに、感触のそれほど悪くないコメントで、これなら精一杯頑張れば何とかなるかと希望のもてるコメントだった。かれは、それから非常に頑張って1か月ちょっとで、相当の数の新データを出した。これで、批判の多くに対応できそうだ。偏差値世代の優秀学生は、目標がはっきりすると、目一杯頑張る。たいしたものであった。 そういうわけで思いのほかのスピードで改訂原稿作成段階まで来た。 研究の世界のことを知らない人にはピンと来ないだろうが、このレフェリー3人がこの投稿論文の生殺与奪を握っている。彼等は匿名で、誰だか分からない。誰だか当てたくなるのだが、やめた方が無難、あまり当たらない。 しくみがどうなっているかというと、この投稿論文を受け取ったジャーナルの編集者が、レフェリー3人を決めて頼んでいる。もちろんこの編集者は誰が何を言ってるかは知ってる。編集者は場合によっては純粋に編集的役割しかしない場合もあるが、たいていは最終判断をするので、ある意味で決定的なパワーを有している。この編集者が誰かはわれわれ著者側には分かっている。レフェリーと著者のあいだに立って、論文をアクセプトするかどうか決める立場にいる。 改訂論文作成で大きなウエイトを占める作業は、原稿に添付するカバーレターなるものを作ることである。難しいジャーナルほど、沢山の批判やコメントがついてくるので、当然それらに対応する実験をすることが多いが、しない場合でも、著者はいかにして対応したかどう考えるかを、批判に対して、一つ一つ書いていかねばならない。場合によっては長いカバーレターになることがある。 恐ろしいことに、一人のレフェリーのリポートが10ページとか場合によると20ページ近くなるようなとんでもないケースもある。相手は匿名なので、文句を言いたくてもどうしょうもない。 たいていはそんなに長くない、数ページ程度である。しかし、油断は禁物である。たった一行、「この結論は疑わしい、はっきりさせる実験をしなさい」などと言われれば、何をしたら相手を満足させられるか一生懸命考えねばならない。たった一ページのコメントでも半年くらい改訂のための実験をすることはしばしばある。 匿名者との対話である。彼等の厳しい批判には、忍耐心を高めて、怒りを抑えることが大切である。意地悪だと怒ったところで、なんの足しにもならない。かれらがOKと言ってくれなければ、論文は決して日の目を見ないのだから。論文が通った後なら、レフェリーのコメントに対する批判を、同業者と一緒に飯を食うとき言っても良いが。それまでは用心するべき。当の飯を一緒に食べてしきりに同情してくれる相手がレフェリーだったなどということ、はよくあることだ。 大切なのは、批判の裏にあるものである。トーンというか、調子である。コメントには通常感情的なものは普通ないはずなのだが、でもそう受けととめがちなコメントは多い。レフェリーの全般的な判断を感じたい。一方で、表面的なコメントの調子に騙されてはいけない。 たとえば、「このような粗雑な実験でこんなことがいえるはずがない」とか「この結論は完全に間違ってるし、しかもそれをサポートする実験データと称するものは大変疑わしい」などと書いてくれば、だれでもこれは自分を嫌ってる人間のコメントと思いがちだが、それらが実は著者のごく親しい友人であったなどということはざらにある。 つまり、匿名者のコメントはほんとに正直なのである。意図的なものと言うより、正直なのである。 ただ、これが一番のポイントなのだが、非常に厳しいコメントも、それは「善意」に基づくものなのか、それともなんらかの「はっきりした理由」があるものなのか、これの見極めが可能なら、見極めるべきなのである。 直接の競争相手がレフェリーなら、やはり厳しめのコメントが当然でがちなものです。それに、編集者は甘いレフェリーは好まないので、出来たら厳しめのコメントを欲しがる。一流とか言われてるジャーナルは往々にして、一番の競争相手にレフェリーを頼むものである。コメントが厳しいからといって、unfairと言ってはいけない。サッカーのデフェンダーの守備のようなものである。ぎりぎりのところでfairと言わざるを得ない、厳しいコメントをくぐらないとなかなか沢山の人目に触れるジャーナルに論文を公表できないのは当然である。結果が面白ければ面白いほど、フェンスが高くなりがちである。それに厳しい批判は本当のところ、非常に建設的な批判であることが多い。怒る前に、本当は感謝しなければいけないのだ。 いまのところ匿名レフェリーに代わるシステムは、見いだされてない。このシステムには大きな欠点がある。つまり最新のデータとアイデアが競争相手に知られるし、しかも盗まれる可能性もある。巧妙に論文の公表を遅らせて、先に発表してしまうことだってある。しかし、そのような犠牲を払っても、匿名同僚によるレフェリーが今のところベストなシステムと多くの研究者は思っている。 このTK君の改訂論文も論文の改訂そのものと、カバーレターを完成するまで、まだ何回かの検討ラウンドが必要なことはまちがいない。
by yanagidamitsuhiro
| 2005-03-29 18:56
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||