2005年 03月 31日
今年の正月休みに、「毎月論文を1編書いて投稿せねばならないなあ」、とため息をつきながら計画を立てたのに、もう早くも3月31日三ヶ月経って、退職の日になったというのにまだ1編しか投稿してない。準備中のものは多数あるのだが。博士の学位を取らねばならぬ人達が多いのだから早くなんとかしないと。 ひどい計画の遅れだが、わたくしだけが悪いわけだけではない。わたくしとしては、これ以上無理というくらい勤勉に土日も忘れずに、多数の論文準備の作業をして働いているのだが、なかなか計画通りにいかないのだ。基本的に頭というか、頭部と手を使うのみの作業で、不健康なので、そればかりやっては結局非効率だし、体調だって悪くなる。それに、思わぬ雑用が入ったりしての遅れもある。サッカーのイラン戦、見ないで論文をかくなんてことはさすがのわたくしでも出来ない。このブログ書きのような、気分転換は、論文書きに特に大切です。 ともあれ、これ以上の時間をかけて論文書きで働くのは気力体力的に無理、とわたくしは思ってるし、周りも分かってるので、あとはどうわたくしが工夫して、関係者も協力して、計画を実現するかである。計画の遅れはあるが、年間的にはまだまだ可能性はある。 昨年5月から改訂中の論文がある。懸案事項のトップに来ていることは事実。しかし、関係者の多大な努力でもまだ満足すべきデータが出てこない。関係者も最後のデータをいつまで頑張るか、ジャーナルのランクを落とすか、祈るような状態。 わたくしのパソコンのデスクトップにはそれも含めて8編の論文フォルダが置いてある。うち2編は事実上ほぼ終わっているのだが、なぜか筆頭著者が急ぐ気配がない。それに、もっときめ細かく協力してくれないとまだすこし時間がかかりそう。心を合わせた最終段階というふうになってない。 他の論文もデータはみな沢山ある。しかし、フィニッシュには足りない。フォルダーが2G以上の大きさなのに、まだ終われないのはつらいのだが、しかたがない。 かゆいところに手の届くように協力してくれた、GG君がほんとに懐かしい。彼はやはり特別だったのか。でも、彼が出来たのだから、他の人達も出来るはずではないか。こう考えるのはいけないかな。彼は、考察に必要なあるセンテンスを書くために、その背景になる引用論文がなにになるか、ちょっと聞くと、素早く完全なリストを説明付きでメールで送ってきてくれたものだ。何を聞いても間髪を入れずに返事があり、頼んだことを忘れたことは決してなかった。 いまは、わたくしが最低2回お願いしないと、対応の返事が来ない人達が多い。わたくしが、忘れた頃に「あの件ですが」と代名詞でやってくる。「あれ、これ」とやたらに代名詞が多いか、省略語が多い若者が増えてる。 論文書きの最終段階では、そのお話というか主たる結論がこれまで既に知られている知見とどう関係するかをきちんと明確に関係づけて、論じなければならない。さらに、いろいろな気になる可能性も論じなければならない。文献上の実験結果や、研究室内でかつてやられた未発表や既発表の実験結果を思い出して関係づけるとか、知的には大車輪の忙しさと最大限の活性化状態になるのである。 こういう時期に、のほほんとしてるみたいで活性化してない(かのように見える)関係者には腹が立つのだが、しかしかれらも、たぶん協力したいと思っても、どうしていいのか分からないのでしょうね。 結局、考察の一つのパラグラフを書くのに、半日くらいかかることがある。論文引用漏れがないように自宅でインターネットから大量の文献を一つ一つを見る作業などがある。このあたり、関係者の弱さがわたくしへの負荷としてかかってくる。わたくしとしては、対話がほとんどできないような著者の論文を書くのがほんとにしんどい。ボスの言うとおりにしか出来ないポスドクを抱えての研究室運営など、たぶんもっともつまらないでしょうね。わたくしにはそれでも、この未熟な学生もいつか立派な研究者になるのではないかという、希望がもてますから。 どうも、今日のは、ついつい、ぼやき、なげき節になってしまい、すみませんでした。たぶん、研究室の人達も首をすくめて、これを読んでるかもしれませんね。やはり退職日ですから、気持ちがネガティブになってたかもしれませんね。 そうはいいながら、いまデスクトップのフォルダ内のほとんどの原稿はかなりの完成状態なので、気持ちよいフィニッシュのデータと、かゆいところに手の届く協力と、わたくしの気力が充実してれば、残り9か月で全部投稿までいけるはずなのです。でも、それでも計画の3分の2です。残りの時間は、予想外の研究の進展の為に取ってあるのです。下級生というかラボで一番若いクラスの人が素晴らしい研究成果を挙げたことは今まで何度もありました。誰かの仕事が突然ブレイクするかもしれません。そういう状況になればわたくしも他のことは全部捨ててでもその論文を書きだします。 ほんとにエキサイティングで内容がズバリと決まった実験結果がそろえば、3日もあれば論文が書けるのです。
by yanagidamitsuhiro
| 2005-03-31 19:00
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||