2009年 12月 25日
昨日かいたこと、訂正する必要があります。 田中眞紀子議員だけというのははやとちりで民主党議員多数おいでになったとのこと。はっきりした人数は分かりませんが8,9人とか。それでは関係者が右往左往するのは当然かもしれません。 ただなぜ来たのかは,誰も教えてくれませんでした。 ただ山中先生のところへ訪問するのが主たる目的だったのかもしれません。 いずれにせよあまりみて素晴らしい光景ではありませんでした。 またお忍びでおいでになったのかそれとも公開だけれどもその訪問理由はたんにわれわれには知らされないのか,よくわからない訪問でした。 若い時に自分がどう年をとるかなんて分かるはずもありません。 でもポスドクくらいならその先じぶんはどうなるのか数年先は真剣に考えるものです。当たり前ですが。周囲の意見に左右されますが、順調ならばそのうち独立の職を考え出すものです。 そういう環境としては米国より欧州のほうが日本人には向いているかもしれません。考えるだけならばという条件がつきますが。 歴史がたっぷりあり、未来を考えるセッティングとしてヨーロッパのほうが日本人にはいいものです。 でも独立の職をえるという具体的な課題となれば別問題です。英語国のイギリスを除けば大陸での独立した職を得るのは大変です。言葉の問題もありますが、やはり人脈をつくるのが難しいものです。わたくしのラボ出身者でも大陸で独立職をえたのはたった一人です。それに対して英国ではかなりおります。 ポスドクかラボ主宰者という転換時は本人よりも周囲がわかるものです。文句なしでなれるというのは100人のうち5人くらいでしょう。こういう人は本人が自覚しなくても周りが職を探しなさいと言ってくれるものです。残り25人くらいは、いろいろ時間がかかっても最後はなんとかなってどこか決まるのですが、それはボスとか分野とか複雑な要因があります。 残りの70人は難しい。それでどうなるのか、いろいろですが、50才くらいまでにはだいたいはっきりします。 こういう経過を考えると、欧州がいちばんあいまいに時を過ごせる、ようです。ポスドクなのか,ちょっとそれよりましなのか,よくわからない職にありつけたりして,いつのまにか40代半ばくらいになる。でも給与ももらえるし、たまに論文を発表すれば、なんとか居られるのです。主宰者でなくとも。 これに対して米国では一部の医学部をのぞけば黒白がはっきりします。それに主宰者になれる機会は欧州よりもずっとあります。職については圧倒的に開かれています。ですから、ポスドクのあとで主宰者になることをまず考えるのなら,米国でやるほうがずっと機会があるものです。 ただ生活の質みたいなものは考え方次第ですが、それでも平均して欧州のほうがいいでしょう。ですから日本に必ず帰ってくる計画がはっきりしていれば、欧州でポスドクをやるのは悪くないアイデアです。パワーが米国みたいになくても研究の源流みたいなものはありますから,日本人にはいろいろ勉強できるでしょう。 がむしゃらにでも独立職をもとめるのなら、やはり米国のほうが断然機会は多いでしょう 英国もかなりありますが、しかし米国に比べたら比較にならないでしょう。 そういうわけで、日本に戻るのかどうなのか、そのあたりをはっきりして海外でポスドクをやるのがベターなのです。そして三分の二はそのあと独立の職を得るのは困難という統計的事実も知っておくべきです。しかし、真面目に働いていればそれでも50才くらいまでは職がありそうなのが、海外でして、日本はそういう点はとても厳しい。 米国は違った意味で厳しいのですが,でも自分に自信があれば成果に見合った結果がでる可能性が高いので、好きになれる人はたくさん居るでしょう。 きょうはこんなことを書いたのもこの12月かなりたくさん海外滞在組や帰国組がラボに遊びにきていろんな話をして、ちょっと思いついて書いた次第です。 いっぽうで最近は海外にいかなくても、英語をちゃんとしゃべれて、すばらしい業績を上げている人が増えてきました。もっと大勢いればいいのですが、しかしそれでもかなり顕著になってきました。
by yanagidamitsuhiro
| 2009-12-25 16:02
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||