2010年 05月 19日
口蹄疫災害で最大なのは最近では英国で2001年だかになんと1000万頭が殺処分とか。この時の英政府はかなり迅速に対応したのにそのような結果なのだそうです。台湾でも1997年に350万頭の殺処分をして壊滅的な打撃を受けたとのことです。行政がもたもたしたからだと、マスコミが責める相手を探そうとしていますが、それは完全な誤りでしょう。方向違いに国民を向けています。 宮崎大学には獣医学がありますので、ホームページを覗くと災害の現場にいってものすごく頑張っているのがわかります。疲れてへとへとになってるのではないでしょうか。 宮崎県の殺処分は11万頭、これ自体がすごい数ですが、でも台湾や英国のケースをみたらまだまだ安心できません。金銭的な損失ばかりでなく、関係者の心と体に対するダメージは深い。 ちょっと急いでですが、関係の記事やブログを見ると、どうもこの殺処分の効果、消毒など疑い出すとかならずしも効果がはっきりしないようです。殺処分をどんなに効率的にやっても結局膨大な殺処分をした英国のような惨憺たるケースがあるのです。 ワクチンが一番いいのではないか、という意見もあるようです。でも口蹄疫の種類は一種でないからワクチンが一種でいいかどうか分かりません。それにそもそも備蓄があるのかどうか。 日本は畜産国家であるということはわたくしでも知っています。 放牧されている牛の数は少なくても牛舎にたくさんいるし、もちろん膨大な数の豚も飼育されているのでしょう。彼等がいまや感染の危険にさらされているのです。政府の対策レベルの問題であることははっきりしています。 短期的にはこの殺処分と消毒をとことんやらざるを得ないのでしょう。そもそもがそういう防疫体制をとっていたのですから。でもそれがどこまで効果的か安心できないことも覚悟すべきでしょう。国防と同じ問題です。凶暴な近縁国家あればなにをやっても戦争になってしまいます(たとえです)。 早く対応すれば被害はずっと少なかったはずだと言い切れるのかどうか分かりません。今回の口蹄疫ウイルスがどれくらい感染性が高いのか、まずそれを知ることが大切でしょう。 長期的にはワクチンなども含めて、迅速の検査や対応ができるようにしないといけないのでしょう。今回もやはり検査は東京あたりの政府機関がやったそうです。宮崎大学のような立派な大学があるのですから、地方地方とのかけ声も出てるわけですから、もっと現場での正確な検査と迅速な対応が出来るように出来るといいのでしょうね。今回の経済的損失額を考えたら微々たるお金できちんとした対応が取れるはずです。 PubMedで最近の論文をすこし見ましたが、RealTimePCRでのこのウイルスRNA成分の定量はどうもそれほど確立してないかのような印象を持ちました。よくわかりません。 追記 投稿後気になって仕事休みの時間でもうすこし文献を漁ってみました。 疫学的には、 潜伏期間の長さ 病気の動物が感染性を維持している期間(数日)と体外に排出するウイルスの量(種によってものすごく異なる,豚が最多) 霧のような水性粒子に含まれての伝搬の問題 ウイルスが付着したものでの生存期間 動物死体のなかでのウイルスの生存期間 キャリアがどれくらいいるのか 感染可能な動物が一定地域にどれくらいの密度でいるのか。 こういうことが問題になるようです。消毒でなんでもウイルスが根絶されるわけではありません。 そもそもこのウイルスは7種類あることが確立しているようです。報道ではそのうちのどれなのかはっきりしません。 やはり被害国によって対応がかなり異なるようです。でも殺処分とワクチンが対応の大半のようです。 気候の違いも対策の違いを生むようです。温帯地域で湿度がたかいと空気拡散がかなり問題になるようです。 畜産家ばかりでなく、みんなが関心を持ち、正確な知識と冷静な判断での対応が大切でしょう。 政府まかせがいちばんいけません。 民間の知恵も前面に出すべきです。 インフルエンザの時のことを思いだします。
by yanagidamitsuhiro
| 2010-05-19 12:59
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||