2010年 05月 23日
けさ鳩山首相が沖縄に行って結局普天間のかわりは辺野古しかない、という自民党政府と変わらない、政府結論を知事さんに伝えたとのことです。知事は極めて遺憾で状況は極めて厳しい、と返事したそうです。 沖縄県民が絶対反対を貫くのかどうかです。貫くための手段というか方法にどんなものがあるのか。 スーパー種牛なる言葉を知りませんでした。宮崎県での口蹄疫災害はとうとういちばん大切にしていたシンボルの牛の感染、殺処分にまでいたってきたとの報道でした。 現在30万が殺処分を受けたとのことで、これでストップするといいのですが、分からないというところが正直なところでしょう。 この種牛ビジネスというのは日本のブランド確立の慣行をしるうえでも、なるほどと思うところと首をかしげるところと、両方あります。東大理三入学なら間違いなく優秀だろう,ブランドの価値はあるのだろうとどこか似通ったロジックがあるのですね。 牛の世界ではスーパー種牛を何頭か決めたらかれらの精子を大事にして,他のは肉牛にして食べてしまうのだそうです。市場価値の維持という点で分かりますが、どれだけの差が種牛と惜しいところで慣れなかった牛の間にあったのか疑問です。 わたくしはおりおりに御蔭通りのBでフランス料理を食べるときに、ウサギとか鹿とか野生の鳥をたべますが、そのとき一匹一匹味が違うかもしれないが、その差を見る力は自分にないし、差があってもそれを楽しめばいいと思うのです。野生の動物は同じ種だって一匹ずつ皆かなり異なるのです。 昨日の夜森の中に行って例の木を見たら大きなハチ(たぶんスズメバチ)と写真でしめすクワガタがいました。立派なクワガタで、これがスーパー種クワガタになってもおかしくないかもと思うくらいです。そう思って写真を撮ってすぐ自然に戻しました。 そういうわけでスーパー種牛にあまりにも依存した日本の牛肉の世界を垣間見ると、かなりげんなりしました。なんだ近江牛といったって、宮崎から買ってきたものか、宮崎→近江牛とでも示してよ,といいたくなります。松坂とか神戸とかああいう牛もどうなんでしょうね。要するにビールを飲まして育てた牛にすごい価値あり、という思想でしょうが、でも特定精子から出てきた同じ牛の味ばかり楽しむなんてホント変な文化で尊敬できません。 そういえばPNさんと神戸ビーフのすごく高いのを神戸の本場有名ホテルで食べましたが、まったくおいしいと思いませんでした。柔らかすぎて脂肪分も多くて、かなり不健康な肉という印象しか残りませんでした。 日本人のブランド志向の裏側にあるインチキとは決して言いませんが、くだらない先入観の名前の問題で、そこらの近海物の天然鯛が非常においしくて、有名鯛に負けない、というのがあたりまえという元々の常識に戻るいい機会でしょう。 生き物は工業製品とは異なるので、おなじプラスチックで作った同一味を目指す牛肉を食べようという思想はほどほどにすべきです。 ![]() 今日は一日大変な雨で何もできずにデスクワークだけをやって坂本に戻ってきました。 途中でリカーマウンテンでワインを購入、ポルトガル、アルゼンチン何本かずつ、それに南アフリカとフランスを一本ずつでした。 きょうは夜サッカー日韓戦です。 最近あまりサッカーをブログに書かないのは見てないからではなくて,見ても書きたくなることが無かったのですが、とうとう一つ出てきました。ご存じビッグマウス本田選手です。力強い。 中田でもない、中村でもない、とうとう日本男児ここにありというはちゃめちゃ感もある選手が出てきました。どうだみたか、というのとあかんだめだ、というのと両方はっきり出るのが好きです。コマーシャルを見ても、やんちゃというか大阪から出てきたごっつい兄ちゃんの感もある青年ですっかり楽しみにしています。今晩の活躍はどうか分かりませんが。 あとは岡崎や長友に頑張ってもらいたいと思います。監督のことはあまり考えたくないです。たぶんご本人も自分のことは考えたくないのでしょう。そんな人柄ですね。岡ちゃんという人は。
by yanagidamitsuhiro
| 2010-05-23 16:47
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||