2010年 12月 07日
いま関西空港です。旅行者の多い時間帯でしょうか。混んでいます。 明日日米開戦の記念日、真珠湾攻撃の日ですが、この日を大切にするムードは今の日本にはない。でもいつの日にかなるでしょう。そう希望します。 若者が海外留学にいくのが減ったと最近よく騒いでいるマスコミ記事がありますが、中を見ると米国への留学生ばかりを記事にしています。世界には他にたくさん留学する場所があるのに、海外留学といえば米国と考えるこの短絡思考もマスコミ諸氏に過去のどこかで刷り込まれたのでしょう。若者→期待→海外留学→米国ではいつまでたっても米国呪縛からは逃れられないでしょう。米国で真実なことは世界どこへいっても真実なはず、という類の日本人はもう日本社会はいらないはずなのに。それに中国、韓国、と比較していますが、いまさらこのレベルでこの2カ国と競争することくらい馬鹿げたことはありません。日本の学術の力はこの2カ国に較べ圧倒的に上です。でも技術は一年で追いつきますから。技術でみればかなり日本は同じか負けだしています。海外留学は本人はもちろんですっが結局は親の考えです。親が米国留学に熱心でない、ごく真っ当な考えです。いまや沢山の国を知らねばならない時代です。日本の若者が多種多様な国に出かけるのがベストです。 いまの日本にどんな余力が残っているのか。団塊の世代の大半は職を離れ、何をしていいのか分からない。一部が中国などに誘われて、知る限りの知識と経験をはき出しています。これで日本の若者の職が減っていくのでしょうが、でも地球的にみれば悪いことはしてないはず。かつて若い頃、江口吾朗さんとしばしばおしゃべりをしました。彼の話のなかですきなものの一つに、日本の戦争能力は最後は押し入れの中にあったものを全部はき出したというのがありました。なあ、柳田さん、日本は戦争中ありとあらゆる家の中にあるものを戦費に変えたのだが、もう最後は押し入れの中のもの、全部出したのよ。これ凄くリアルでよくわかり、寺の鐘がみんな無くなったとか銅像も消えたという話より、ずっと迫真的でした。わたくしの親や祖父母そうしたのでしょう。そうせざるを得ない総力戦だったのです。 いまの若者、日本という国家の余力になるでしょうか。残念ながらならないとおもいます。ゆとり教育を非難しますが、わたくしに言わせればいまの団塊世代くらいから日本のインテリの知力ががたがたに落ちて来たと思っています。かれらの世代あたりから血のにじむような教養の研鑽をする日本人が減ってきたのでした。日本の余力、あるのでしょうか。あります。世代的な期待はもうまったく出来ないです。でも日本人の中には信じられないような知力をもった「個人」がまだまだいます。この個人はかなりの数です。彼等は自分の知力の対象に熱中していますから、自分が国家的余力だなどとは思わないでしょう。収入的にも決して恵まれてない人達が多いはずです。この人たちの力は見る人が見れば、外国人も驚嘆するでしょう。実際外国から、その力を学ぶべく人々がやってくるのです。日本に残された余力、これを是非とも調査したいものです。全貌を明らかにしていきたいものです。そして、いつもいってすみませんが、日本の余力の多くは女性です。女性の力を国家がほとんどまともに使っているとは思えません。
by yanagidamitsuhiro
| 2010-12-07 09:58
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||