2011年 05月 18日
きょうは良い天気。海の眺めもきれいです。ラボまでてくてく50分。 ひさしぶりに歩いたような気分でした。 色んな来訪者がこの建物にはあるようです。 これまでわたくしは極力時間節約で関わりを持ってませんでしたが、いまはガイドさんたちも遠慮なく来てしまいますから。 きのうは大昔に研究費をもらったことのある財団をもっている薬品会社の会長さん。いまは目薬がしゅたるものなのかな。これは昼飯時にサロンで会いました。動物園の動物みたいなものです。 きょうは発生生物学会の参加者たち。別にわたくしどもの研究室に訪問に来るのでなく、あちこちみていくのでそれにぶつかるだけです。きょうのには神戸のCDBのAさんが来てました。 みなさん口には出しませんが、こんな不便なところでようやるね、と顔に書いてあります。 あしたは、バーゼルから、SGさん。阪大に滞在しているので、ついでに来てもらってセミナーをしてもらいます。わたくしがこちらに住民票を移してから最初のセミナーのお客さんでしょうか。 ふたつの長い書類書きが一段落、でちょっとホッとしています。ラボメンバーともあまりしゃべる時間もここのところありませんでした。 放射能が体に及ぼす影響ですが、チェルノブイリで頻度高くあるのとおなじような癌が生じるとは限りません。 生体のDNAは損傷を受けても大抵は修復されるし、修復されないでいると死んでしまうので、そう簡単には難しい病気になるわけではありません。 ただ放射線に応じてできるDNAの傷の種類が色々多様で、また修復もエラーの起きがちなものやほとんど起きないものなど非常に種類が多いのです。 とくにわからないのが、長い時間のかかる健康障害です。それと個人差です。低い頻度ですが、紫外線に極力あたらないようにと医師に言われるような病気を持っている人たちがおられます。 ですから分からない要因が多いのですが、でもそうは言いながらはっきりしてるものもあります。確率の世界とはいえ、喫煙と癌の関係を疑う科学者も医師もいないでしょう。 X線照射などのDNA損傷と癌発生増加の可能性を疑う人もいないでしょう。 原発特に今回のように低温で空気中や地中や海に拡散していくものの効果というのは放射能の組成とか、未知のことが沢山あるでしょう。さらに体内に入って被爆すると一段と分からない要因が増えます。いわんや一才の子供がこれから90年も生きるとして分からないことは沢山あるのです。いたずらに恐がる必要もない一方で、甘く見ることくらい危険なことはありません。 いちばん頼りになるのは数日前に書きました、誠実に篤実に事実をきちんと集め、知りうる専門知識を駆使し、慎重に言葉を選んで発言する良心的な科学者、研究者です。彼等の言葉です。ぜひ、耳をすまして聞いてください。 でも決めるのは、ご自身になるのです。 外国の人たちが日本に来なくなったのは決して情報が間違っているからでなく、わからないからとりあえずしばらくやめるということでしょう。誰だってそういう態度をよくとるものです。 自分が当事者になると急に自分の周辺が見えなくなるものです。 そういうことは沢山あるのです。 だいたい地震はたいへんこわいものです。地震の経験のないひとには特別怖いでしょう。 津波はひとたび被害にあえば地震などは問題にならないくらいのとてつもなく大きな被害です。 この怖さが日本では文書としてあまり継承されてこなかったのは不思議です。被害を受けた場所が中央でなかったからなのかもしれません。 こんどこそ、と多くの日本人はいまおもっているでしょうが。でも原発問題のほうは国民的議論が起こらないのが不思議です。
by yanagidamitsuhiro
| 2011-05-18 16:22
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||