2011年 10月 03日
わたくしは非常に初期の分子生物学を継承する古典的な分野の出身なので、21世紀的な脳科学というのはどうも苦手でして、あまり勉強しようという意欲は 長年ありませんでした。しかし、定年後に沖縄でやっている学問のせいか、脳科学が身近になってきました。脳細胞というのは分裂しないし、ブドウ糖を重要な栄養源とするとか、なんか共通な話題でたくさんのことが理解出来るのです さらに驚いたことに、ある国際会議でわたくし研究発表したら、その後で、ごりごりの脳科学の研究者からすごくおもしろい、なんか研究面で深いつながりがあるような気がするなんて言われてすっかり嬉しくなったことがありました。別にだからというわけではまったくないのですが、脳科学のトレンドな話題というのが結構最近はよく分かるというか、親近感を持てるようになりました。 食欲なんて昔は俗的なこと以外に関心がなかったのが、いまでは案外プロフェッショナルな興味が持ててしまうのです そういう風に思うものも実はエピジェネティックな研究の発展が関係あるに違いありません。栄養なんて長いこと馬鹿にされていました(わたくしもその馬鹿にした一人ですが)が、実は後天的な遺伝現象の多くは実は栄養で決まっているのではないか、また後天的な性質の相当多くは脳の問題ではないのか、と思えて来ます。痩せたり太ったり、勉強好きとか芸術好きとかそういうのは、後天的な脳のエピジェネティックな変化を原因としているのではないか、そういう感じを持つようになりました。 お母さんが妊娠中にあまりに体型を気にしてすこししか食べものを食べないと、うまれた子供は栄養はいつも十分でない状態に適応するように生まれて来るというたぐいの生得的な獲得形質をエピジェネティックな性質と言います。遺伝子発現がかなり生まれつき的に規定されてしまうのです。 わたくしのエピジェネティックスの性質を知りたいものです。わたくしは昭和16年生まれなので、その時はまだ戦争は始まっていませんが、決して平和そのものという時代ではなかったでしょう。でも栄養失調になるほどの国難にはなってなかったはずです。わたくしの父は海軍にいってましたので、戦艦長門に乗っていましたので、出征してからは、母と姉のみがいる状態でした。2才くらいの頃に横須賀に慰問に言ったこともあります。赤ちゃんの頃はお手伝いのお姉さん(18才くらいのお手伝いさん)のえみちゃんに育てられました。わたくしは、前にもこのブログで触れましたが、憤怒性痙攣という症状があったようです。この憤怒痙攣がわたくしの脳にエピジェネティックな効果を与えたのではないかと推測しています。 憤怒痙攣というのは、激しく泣いた後に、痙攣して気絶したような状態になります。えみちゃんの述懐ではわたくしはかなり頻度高くこの憤怒痙攣になったようでした。しかし、どの程度の具体的な頻度かは分かりません。母が働いているあいだはえみちゃんがわたくしの面倒を見ていたのですから。 わたくしが思うにこの気絶状態の時には血流も低下して栄養失調状態になって脳が短時間栄養欠乏になっていたかもしれません。それで脳細胞の遺伝子発現のサイレンシングがしやすいというかかなり広汎におきやすかったかもしれません。 ま、どうでもいい話ですが、でも自分の脳遺伝子のヘテロクロマチン状態を知りたいものだなんておもうのです。
by yanagidamitsuhiro
| 2011-10-03 21:39
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||