2011年 10月 14日
きょうのスケジュールはかなりタイトで夜は町に出かけるツアーがあるのでみなさんそれに参加するのでわたくしも。こちらの夜11時は日本は12時ですから。そういうわけで、今のうちに書いておきます。でもさっき書いたばかりという感もあるのですが。 今回の講演、60分も頂いたのに、準備していた最後がしゃべれなかったのでした。案外よかったかもしれないのですが、でも自分のしゃべるスピードが確実に遅くなっていることを認識しないといけません。老化の一つでしょう。ただ、あとのみなさんとの飲み会でたくさんほめてもらったので、遅いのも良いかなと思いました。もちろんお世辞もあるでしょうが、ただ分からない話はだれも賞めませんし。食べるのと同じで、話題量を8分くらいにするのがいいのでしょうか。 世田谷での放射能事件は、なんと近くの家にあったラジウムが原因とか。 おもわず笑ってしまいました。笑っちゃいけないのでしょうが、でも誰もまわりにもいなかったでしたし。 ラジウムは夜光塗料とか、時計の文字に塗ったりとか、いろいろ昔は工業的に使われていて、ある時期から禁止になっていたのを、所有者が横着して放棄しなかった、可能性があります。捨てるのに相当な書類を書いたはずですから。あくまで可能性ですが。 それで思いだすのは、ウラン塩です。 大学には相当なウランがありました。わたくしの研究室では電子顕微鏡の染色剤に酢酸ウラン塩の飽和溶液を少量いつも使っていました。普通のウランですから、放射性物質という扱いではなく、業者も持ってきて、机の上にポンとおいていくというようなもので。10グラム単位や25グラムの瓶に入っていたものです。実際にはガイガーカウンターで測ればポツポツ音はしますが、危険という認識はまったくなく、後に欧州に行った時に、オランダからの研究者がスイスのいい加減な扱い(日本と同じ)を気にしていたのを思いだします。しかし、日本では、工学部を中心にすごい量のウラン塩を使っていたのでして、ラボ内のを全部かき集めたらトンのオーダーはあるのではないか、という噂も聞いたことがありました。生化学でも㎏の単位で使った時代がありました。変性剤に使ったのです。それがゲリラとかテロがうるさくなった頃から、たぶん15年とかそれくらい前に、大学でも厳格になり、すべてのウラン塩を放棄しなさいという通達がありました。 わたくしはもう電子顕微鏡をやる気もなかったので、ラボのメンバーにすべて提出するように言ったものです。それでも後になって、ラボの隅に小さな瓶が残っていたりして、困惑しながら提出した記憶がおります。しかし、なかにはあれほど鮮明な画像をあたえるのはウラン塩しかないので、グラム単位で秘匿していた人がいてもなんら驚くことはないでしょう。同様に工学部でも桁が違う量が秘匿されていたようです。それが、定年などでラボを去ると残ったものをちゃんと知っている人がいなくて、身元不明のものとして残存する可能性があるのです。冷凍庫のなかにいつ作ったのわからない料理物が大切にサランラップで来るんであったり、タッパーウエアに入っていたり、どうしたもんだろうという、ああいう状態に似ているのです。家庭ならまだしも、ラボの出入りは意外に多いですから、大学はわけのわからない鉱山か、ゴミの山積所と考えるといいでしょう。放射線カウンターで徹底的に回ってみると色んなものが見つかるかもしれません。
by yanagidamitsuhiro
| 2011-10-14 09:41
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||