2011年 11月 03日
きょうは文化の日、皇居にまいって勲章を拝受する日です。 わたくしにとっての生涯の日であることは間違いありません。 5人のうちの一人、赤崎先生とは不思議な縁です。最初が東レ科学賞でした、次いで朝日賞でご一緒し、今回で三度目です。たいへんお元気そうで奥様もご一緒でこれだけでも親しみ深い一日でした。 わたくしとは同じ、巳年です。12才上ですから、兄貴分とは言えませんが、でもこういう素晴らしい業績をあげた方とご一緒できるのは嬉しいです。 ホテルは帝国ホテルにしました。こういうハレの日にはピッタリのホテルなのでしょう。 車は京都のMKをお願いしました。やはり京都に長年いましたから、京都のをお願いするのが筋だろうと。 朝、皇居に参内し、まず宮内庁のかたから親授のしかたのリハーサルを受けました。普通のお辞儀はできるとして、最敬礼はいかにするか、ネットで調べました。野田首相はG20で不在とかで、官房長官がおいでになりました。 親授式と拝謁の式で陛下より勲章をいただき、勲記を官房長官から頂くわけです。 わたくしは361番目の受章者のようです。 第一回目は1937年で、長岡半太郎、本多光太郎、木村栄、佐佐木信綱、幸田露伴、岡田三郎助、竹内栖鳳、藤島武二、横山大観です。その後2年間受章者はなく、1940年は高木貞治、西田幾多郎、川合玉堂、佐々木隆興でした。次は戦時下の1943年で伊東忠太、鈴木梅太郎、朝比奈泰彦、湯川秀樹、徳富蘇峰、三宅雪嶺、和田英作でした。1944年は、田中館愛橘、岡部金治郎、志賀潔、稲田龍吉、狩野直喜、高楠順次郎でした。 拝謁のあと記念写真がありそのあと記者会見がありました。 昼には終わり、あした午後には再び、皇居にでかけ、天皇陛下、皇后陛下のお招きの宴があります。 わたくしには生涯まったくの無縁であろうはずの出来事でしたが、それが原因か、なにも心の動揺もなくほぼ平常心で一日を過ごすことができました。 ただ、親授の時に、陛下と極めて間近に立つことになり、お顔をおそばで見ることとなり、なにか心に強くこみ上げてくるものがありました。陛下には、一人の日本国民として、高齢でもあるにもかかわらず、心労の続く天皇としての日々をおくることを申し訳ないと思いました。またいつまでも健康であってほしいと願うばかりです。 ホテルに戻ると、子供達家族がホテルに来ていました。午後は家族水入らずですごし、夜にはホテル内のレストランで非常に楽しい時間を過ごしました。1才、2才と、7才がふたり、4人の孫も一緒の時を過ごしました。 わたくしは精神的には風来坊的キャラが強いのですが、こうして子供達とかれらの配偶者、そして孫たちと共に幸福な時間を過ごせて、その主たる貢献者は自分の妻にあることをまたまた自覚する次第です。 今回は記者会見で筆頭に妻の貢献を、最後にラボで育った多数の若者たちの研究面での貢献をあげました。フラフラとさまようのが好きな自分が義務感と責任感をもってこの40年間を過ごせたのも、そのような最近よくいわれる風来坊をつなぎとめる[きずな」のせいなのであることは間違いありません。
by yanagidamitsuhiro
| 2011-11-03 21:45
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||