2011年 11月 11日
さてきょうもまたいそがしく慌ただしい日が夕方まで続きますので、朝早いうちにすませましょう。 まだ書きたいことの1%しか書いてないような気もしますが、このあたりで一区切りしたいです。 この英語版、大学院の経営陣トップは全員日本語を読めませんので、英語訳をしているでしょうから、そのファイルを頂きたいです。そのうちお願いしたいです。 わたくしの気分は、いまの大学院大学は大学院に程遠い。実感は私企業に雇用されている感じです。日本語をまったくしゃべらない、どこかのしらないファミリー連中の下で、私企業の雇用者の実感といえば多くの人たちはうなずくでしょう。わたくしの給与も私企業感覚で決められているはずです。まさにここを会社と呼ぶ人たちが多いのもうなずけます。ですから、何かをすれば身の危険(クビ)を感じるのでしょう。わたくしは、一刻も早く大学らしい雰囲気になって欲しいのですが、トップアドミのほとんどは大学人の雰囲気は皆無ですから。 ひと言でいえば、学長の給与が6千万とかいろいろ足して1億とか、歩く一億円学長のから東大の総長の2千数百万になって始めて私企業沖縄大学院から100%税金の大学院に転換するでしょう。ファミリービジネスと化している、綱紀粛正のためには、監督官庁の内閣府と文科省の奮起をお願いしたい。 第二に、日本語を話す人々の奮起が真に必要でしょう。特に研究の面で。 研究面でこれまでの数年の成果を見てみれば、ほぼ半数の日本人ヘッドのラボの実績が外国からのヘッドの実績をはるかに上回っているようにみえます。とはいえ目指す、世界最高にはまだまだはるかに届かない。そもそも自分を世界最高などとはまったく思わない人々の集まりであるのに、世界最高をスローガンにするのは、ヘンでしょう。でも研究者はうまずたゆまず努力することです。たぶんこの建物とか設備の経費、人件費の高さを、作った表方か裏方(官僚政治家たち)は意味しているのでしょう。つまり、経費のかかりかたは世界最高かもしれません。でも、だからといって、そこで働く人々に急に世界最高の業績をあげれといっても、マラソンを4時間以上かけて走る選手に、世界最高記録を出せと言っているようなもの、どだい無理でしょう。 わたくしは、もう大学院大学の学長以下の執行部にはこの私企業感覚が続く限りなんの期待も持っていません。ノーベル賞受章者の沢山いる理事会にも期待していません。年に数回の会議でなにほどの貢献ができるのでしょう。数ヶ月住んだらいろいろ分かるでしょう。期待しているのは、綱紀粛正を誘導できる、外部の人々、特に第三者委員会をぜひ作って調査して欲しい。わたくしも調査の対象になったら喜んで証言したい。密室でなければしゃべれないことがものすごく沢山あるのです。 誰を期待するか。わたくし自身と自分のラボのメンバーと外にいる共同研究者のひとびとに期待しています。もうしわけないが、教授準教授ただのひとりも、わたくしには仲のいい同僚と呼べる人が一人もいません。わたくしの対人関係のフィルターはかなりきつい。だから、自分の時間をもっとも大切にしたいのです。わたくしは70才ですが、毎日未来のために働いています。未来の自分ではなく、科学の未来です。これが一番の意欲の元です。 自分の時間を大切にするのですから、創立式典などいろいろありますが、わたくしには何の関係もない行事です。ほとんどなにもでないでしょう。 昨日も学長夫妻がお招きする、豪華ホテルでの晩餐会の招待状がきましたが、いく気も無ければいく必要も感じません。学長からの招待状は完全に私的な文章ですが、でもいつもこういうのに職員総動員で動くのがここの特徴です。私的も公的もごっちゃごっちゃなのです。夫人が大学院大学の職員を召使いのように使うというのはもうここの伝統になりつつあります。 この晩餐会の経費にもしも税金が含まれるのなら、学長夫人が招待者のひとりというのは解せません。長年国立大学にいた人間には分かりません。
by yanagidamitsuhiro
| 2011-11-11 06:53
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||