2011年 11月 20日
三つ目のヘチマが長くなってきたので、収穫しました。きょう料理してみます。 あと収穫したトウガンがザルに一つあるのですが、これはしばらく放置しておいて大丈夫でしょう。 数日前にAさんの論文がアクセプトされました。やれやれです。 彼女が京大最後の博士論文を書く人かと思っていたら、北大で医師になったM君のしごとも諸般の状況変化で学位請求可能になったとみて、かれに声をかけてあります。 医師用の頭脳になってしまったようですが、いま基礎科学博士用の頭脳も回復すべく頑張っているようです。既報の論文はあるので、学位請求論文と公聴会を乗りきれるかです。 それにリトアニア出身のRC君も結局京大での博士課程留学生になりましたので、もう終わり終わり、と思っていたのに、まだ3人もいたのでした。最終的に何人になるのか、誰かに勘定してほしい。 ところで今年はずいぶん論文がでています。 そういえば論文書きばっかりに日々を送ってきました。すんなり簡単にいったのは一つもありませんでした。 いまメモをみたら研究室からでたのが8報もありました。さらに他のラボの共同研究のが二つあります。Aさんのも今年中にでれば合計11でわたくしも今年はひたする論文刊行に頑張った年でした。 この沖縄大学院大学のありさまについてのキャンペーンなどは、それに較べればほとんど1%程度の時間しか取っていません。 論文書きの時間の取られ方は、ほんとにハンパでありません。 よほど好きでなければこの難行苦行の論文書きの世界には入るものではありません。 研究はこんなに楽しいのに、公表がこんなに苦しくなったのはいったいいつからか、やはり米国が世界の研究の主導権を完全に握った1980年代くらいからでしょうか。 さて最後ですが、TPP的な大学で生活をするとTPPが日本に導入されたらどうなるかすこし実感できるとおもいます。英語のできない日本人はまあやはり奴隷的になりますね。より端的に失職、失業、クビですね。当然というか、しかたないです。もしも予算胴元系の派遣人材なら神棚にあげられて、あとは埃がかぶったままです。 英語ができてもまだダメで西欧人を納得させないといけません。それでやっとなんぼの生活ができるようになるんです。どう納得させるか、たいへんです。多数の日本人の嫉妬や偏見をものともせずに衆人環視のなかで、西欧人にピタリとはりつくしかないでしょう。下世話な表現ですが、一部外資系の社員なら誰でも知っている常識でしょう。 国税100%の組織がTPP的になるこれからの有様、わたくしもこれまでは、陰惨系での記述に努めてきましたがこれからは、お笑い系の記述に変化するべく努力したいと思います。 そうでないと、救いがなさ過ぎます。 ただわたくしのお笑いはおりおりにグロテスクにもあるので、極力記述の対象が誰か分かりにくいようにしようと思います。 それと、ノーベル賞既受章系のひとびとと、ノーベル賞願望希望系人物をお笑いの対象にするのは案外やりがいのあることではないか、と昨今の日本の科学技術の国情をみて感じています。ばかばかしいことがもっとももっともらしく行われるのが、いまや日本です。なんともくだらないのですが、皆真剣なのでお笑いを入れるしか、クスリがありません。
by yanagidamitsuhiro
| 2011-11-20 10:29
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||