2012年 02月 08日
昨日書いたことたぶん共感する方が多いのではないかとおもいます。 でも最後に以下のように書いてしまいました。 どうしたらいいのか、解決は実に簡単だと思いますが、いまの日本、組織的に不可能でしょう。 つまり解決が不可能に見えるくらい、組織がそうなってしまったのです。 やはり説明を追加しないといけないかもしれません。 組織と書いたのは、政府系の研究費配分組織のことです。つまり税金を研究費に使うときの組織で、これはおもてから見えるものから隠れたものまで含めて、実に様々のものがあるのです。解決はこの組織の考え方を抜本的に変えてもらいたいのです。大変ですが、考えは簡単です。 つまり、重点とか特別とか、大型とか戦略とか、そういうのはもうすべてやめてほしいのです。 研究費を広く薄く配分して欲しいのです。集中、選抜でなく広く薄くです。政府はぜひこれでやって欲しい。基礎的な研究も、応用的な研究もです。 そして研究成果はその内容を発表内容、つまり論文で評価してほしい。どこのジャーナルに出版したかではなく、研究内容で評価してほしい。 成果を生みだす研究者と成果を評価する目利き、の両方が平等な立場で研究継続の可否を審査して欲しい。こうしてもたぶんみなが研究費を得られるわけではない。でも日本の科学技術の世界が一変するでしょう。いまのようなばくち的な雰囲気が一変するでしょう。まさに持続可能な研究世界がうまれてくるとおもいたいのです。 それじゃなかにある特別に支援したい研究、それらのさらなる支援をどうするのだ、という意見があるはずです。 わたくしはこれを日本の民間の熱意にまかせるべきだと思うのです。 いまの日本、トップレベルの研究、時代の先端的な研究はたしかに研究費もかかるし、競争も厳しい。でも、世界において日本においてかけがえのない研究なら、国民の個人個人、そして政府でない企業などの民間が支援するのではないでしょうか。基礎、応用、ともどもです。 純粋学問で世界で唯一の、すばらしい夢のある研究、国民の浄財が集まらないでしょうか。税制を変えればかならずや集まると思います。 応用研究のトップ先端を行くような研究、先端を行く研究、企業が民間の有志がもしくは大富豪が研究を支援できないのでしょうか。これも税制とか寄附の制度を変えれば、集まると思うのです。つまり、すぐ役にたたない、20年後30年後にに役にたつ研究は国が、そして誰がみてもいますぐぜひとも応援したくなる研究を民間でサポートする。 わたくしが書いていることは、国家的なビッグプロジェクト、つまり100億円とか一千億円かかるようなロケットを飛ばすとか、あたらしい巨大装置を作るとか、当てはまりません。そういうものは、国民負担でやるのなら、国民投票で支持するかどうか決めてもいいのではないでしょうか。 わたくしの申し上げることは決して荒唐無稽ではありません。米英では多くの有名な研究者が民間の研究費で研究をしています。そして給料すら民間のお金でまかなっているのです。つまり甲斐性のある研究者は自前で研究環境を準備しなさいとも言えるのかもしれません。 日本だってやり方一つで、すぐそうなるとおもいます。 研究も、結局は国民あっての研究です。国民の支持無くして先端研究が継続できるとはおもいません。 ですから、国のやることは薄く広く、科学技術の頭脳と技をしっかり世代から次の世代に継承して、20年後30年後の科学技術の稔りをえるためにお金を使うべきだと思うのです。 昨日書いたことの続きで、あえて持論を記してみました。
by yanagidamitsuhiro
| 2012-02-08 15:46
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||