2012年 08月 26日
昨日はいろいろ忙しくて、気がついたら遅い時間になっていました。 多くの人が感じるように日本はだんだん変わってきました。幸か不幸か隣国とのつきあいのなかでいろいろと覚醒することがあるのだとおもいます。その結果、忘れていた「日本の体質」が復活してきたのかもしれません。 ひとことでいって、日本(人)は「尖鋭」になってきたという感じです。 経済大国ではあっても、尖鋭さに欠けていた、日本(人)にそういう部分があちこちで出てきているのです。 というか、歴史の流れで、そうならざるをえないのかもしれません。 尖鋭になるのに一番抵抗しかつ貢献したのは65才くらいになった団塊の世代であり、しかも日本の尖鋭さが明瞭になったのが、かれらが社会現場の一線から(みかけ)退場する時期と一致するのが不思議です。 尖鋭さをもった人材が社会にいっせいに沢山出てた感じがしませんか。 たとえていうと、日本の野球のヒーローが米国にいけばいつも日本組とでもいえるような、メディアがそばにいて、日本社会の一部をひきずって米国で生活しています。かれらは、非尖鋭組です。 それに対して、サッカーの活躍選手は、はるかに現地の生活に溶け込んでいます。6カ国をしゃべる日本のサッカー選手はもでてきました。かれら個人は個人として活躍しながらも、現地でも人気者になりつつ、シャープに生きるすがたを日本の若者に見せています。 こうであって初めて世界でも日本でもどこでもおおむね似たように生活できる。そんな感じを示しています。 野球とサッカーの外国でのパイオニアえある、野茂選手と中田ヒデ選手は,日本ではちょっと変わり者という感じでしたので共通点がありました。もうその時代はすっかりおわった感があります。 いまの外国で活躍するサッカー選手はフツーの日本人の若者スタイルで、外国でも日本でも「尖鋭な」存在感をしめしてかつ違和感がありません。溶け込んでいます。 なでしこの沢ほまれ選手はたぶん真にグローバルな人なのでしょうが、それに匹敵する女性選手はまだ日本にはいないので、チーム内でギクシャクがあるに違いありません。 彼女はたぶん野茂やヒデのような苦労もいま味わっているのでしょう。 この尖鋭さは社会のどういうところであらわれているのでしょう。いくらでも例をあげられます。 わたくしには登山家の竹内洋岳氏もその代表的な一人だと思います。 この方は、酸素を使いません。外国人と一緒にパーティを組みます。組織よりも個で工夫して動き、それでまさにワールドクラスになっています。ドキュメントを見ると、日本の伝統的な考えも持った方です。文句なしの現代日本の誇る尖鋭者です。 昔の日本は尖鋭者がうようよいたとわたくしはおもっているので、やっと尖鋭な雰囲気が社会のの中でひろく生き生きと生まれている、のでしょう。そうだといいのですが。 やはりスポーツや世界中にひろまる音楽の影響はとても大きいのです。かれらは現場での「演奏者」「実行者」として生身をさらして尖鋭を実証し、かつ注目を浴びているのですから。 そのようなレベルまで行かなくても、もっと人目にふれない社会のすべての領域で、尖鋭な生き方は可能になりました。 戦後日本の社会ではながらく難しい、とか不可能と思われていました。 そんな態度をとれば、ごく少数の例外を除けば、世捨て人とか反逆者になってしまったかもしれません。 しかし、どうも尖鋭者でもやっていけそうそれでも職を得て生きていける、という日本の社会に、雰囲気が出始めています。 ぜひこの雰囲気がますます拡大してほしい。 尖鋭路線はけっこういけるのはないか、生きるうえでのビジネスモデルとして、OKだと、そう思う日本の若者が増えてほしいです。 現在の日本の超大企業の創始者のすべてもそういうふうな尖った若者たちだったはずですし。しかし、国策的な創始者でなく、あくまで市井のひとりの若者として創始者をめざしてもらわないと。
by yanagidamitsuhiro
| 2012-08-26 14:10
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||