2005年 05月 31日
夕刊で、この捏造論文のデータを出した学生が申立書を出したという記事を読みました。相当数の捏造データは認めたが、データ捏造時は心神喪失状態だったという。下村教授からはデータが汚いといわれ、直属上司の助手からはデータを出すことを急がされたのであり、データ捏造自体は幼稚なミスだと申し立てしてるそうだ。このような説明が通るとも思えないが、この論文の筆頭著者と責任著者の言い分が食い違うという事実は重要である。 このNature Medicineに発表された論文は相当数の研究室と研究者がかかわっており、内分泌代謝学の権威といわれている下村教授が責任著者であり、肥満、脂肪組織、インシュリンなどがキーワードなり、我が国の代表的な医学的な代謝研究者達の共同研究が生みだした大きなヒットという認識が一部にあったらしい。しかしこの論文の根幹となるはずの、あるはずの遺伝子改変マウスが存在しないという。データの捏造どころではない。論文は取り下げられたというが、事の重大性からみてそれで終わりになるはずのものでもない。 ひとつずつ判明する事実はいろいろな意味で驚きを通り越して怒りがわいてくる。 下村教授の責任は重い。 その理由は、責任著者であるということだけではない。そもそも研究者としてまだ資格があるかどうか分からない若者を筆頭著者にすえてこれだけの社会的インパクトのある論文を出すことには相当の「覚悟」が必要だったはずである。この方のホームページを見ると、「野心的な研究をしたい」とある。それは素晴らしい。しかし、野心はそれに伴う遂行能力(つまりこのようなことを起こさせない)を実現の為に必要とされる。 この論文が正しいと世の中で通ればその果実の大半は下村教授が受け取っていたはずだからである。間違っていたから知りませんでは通らない。いわんや被害者のような態度を取ってはいけない。 そもそも学生は学部学生だという。大学の学士の学位すら取ってないという。それなのにもう既に数報も原著論文があるという。これらの論文も大丈夫だろうか。これまでの多くの捏造事件は一度あれば大抵複数回あったのである。この学生は周囲では天才扱いだったのだろうか。そうだとしたら、なおさら周囲の教授などシニアーな研究者はそういう若者にありがちな「倫理面」での未熟さを持つ可能性を知っていなければならなかった。 わたくしは、教授などの研究室主宰者になるためには研究室内での捏造などの不正事件が起こらないように管理できる能力を持っていることが必須条件だと思う。 この学部学生は研究の世界では「未成年」と同じである。大学院生でもないとしたら、研究行為を行うとしたら未成年でもかなり若い方となる。周囲の指導者は保護者に近いつまり親のような役割をも演じなければならない。 若年者は功を急ぎ、焦りがちである、このようなことが起きたときに本来親権をもつ保護者的な教授達が知らぬふりをするか、責任逃れをするのなら本当に見苦しい。 真相を理解する前に即断は禁物と思いながらあえて一筆をしたためた。 ともあれ、捏造をしたこの学部学生がいかなる経過によってこのような捏造データや存在しない遺伝子改変マウスについてのデータを生み出せたのか、詳細な調査を大学は行い、公開する必要がある。時間はじゅうぶんにかけるべきである。こういう事件は1年くらい調査にかかってなんら不都合はない。調査が同一大学の同一研究科などであっては徹底的なものにはなりにくい。わたくしが知ってるケースはことごとく外国人を含む極めて大がかりな調査委員会を作っている。この阪大のケースも特異なケースでもあり、関係研究室は我が国を代表するようなところでであり徹底的にやって欲しい。 また、このまだ長い人生の始まりにしか立っていない、明らかにある種の才能を有した、しかし科学と人生を甘く見ていた若者を、大学、関係研究者はぜひとも、教育的なおかつ人間的に扱い、更生させて欲しい。 わたくしは5月10日のブログで以下のように述べました。この考えはこの捏造事件に当てはまります。 データの改ざんや捏造は論外です。そんなことがラボ内でおこりだせば、腐敗はラボの深層に達するでしょう。 もしも公表論文で困った事態が起きても、正直にしかも上手に説明すれば、たとえしばらくは世間の不信や怒りを引き起こしても、そのうち許されるはずです。正直に勝る、説明はない、というのが科学をやるうえでの鉄則かと思えます。一方で、科学論文の公表で過ちを起こしたときに、最大の誠意をもって事に当たり、正直な事実開示で示す、これが組織内部と周囲をしっかりさせる唯一の方法だと思うのです。 深夜12時を過ぎてから書きだしたので一日に二回ブログを書いた気持ちです。 追記:最初に書いたブログがすこし舌足らずなところがあり、後でなおしました。
by yanagidamitsuhiro
| 2005-05-31 01:07
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||