2013年 03月 30日
日本の論文数が外国に比較して地位低下が著しいとの記事をみました。 そうだろうな、とおもいます。 もう長らく続いている日本の研究費の集中、重点化、5年おきに生まれる新研究分野への研究費特化による研究者の先鋭化による結果に違いありません。 研究者といういきものはニッチ的なもので、たとえ年間50万円の研究費でもひとたび頂ければ一生懸命論文になるようなだれもやってないトピックを探して研究をするのです。 論文を書こうとする研究者の数が減ればとうぜん論文数も減るでしょう。こう推測します。 わたくしが研究費をひろく浅くばらまかなければ大変なことになると要職の人に会えば常にいっているのもこういうことをおそれてきたからです。 1960年代から70年代の頃の乏しい研究費ではあるものの一律の大学や研究所の講座費で広く浅くやって来た研究の広がりもとうとう枯渇してきたのかと思います。わたくしなどがそういう環境の中で育ってきたというかなんとか生きぬいてきた雑草のような世代の研究者です。広く浅くの成果でここまで来たのです。でももうこの世代も消えてしまったか、消えつつあるのです。 集中と重点で育ったいま40代、50代前半までの世代、さらにかれらよりずっと若い世代はどうなるのでしょうか。わたくしにはまったくわかりません。 もっと若い20代になるともう研究の世界にやって来ないと聞きますので、日本のこの厳しくも先鋭化された重点化された研究環境はいかなる人材を生みだすのか、大きな疑問符です。日本の研究環境、これからどう進むのかどういう人材がうまれてくるのかわたくしには皆目わかりません。いや、わかるような気がするのですが、それは困るから、わからないと思いたいのです。 論文の数はまったく重要でないという類の行政系かたの意見も聞きたいとはおもいます。 特許が重要とか論文は二の次ぎ、企業系の研究者はまさにそのような発言をするはずでわたくしも会議などでよく聞いたものでした。特許だけが価値があると。しかしその特許も国内特許ではほとんど価値がなく世界特許は維持費が大変、ということで、ここも少数化で、なにをかいわんやという気持になります。 読み返してみて「浅く」というのが誤解されるのに気がつきました。これは研究内容が浅いのではないのです。研究のサポートの程度が浅いのです。でも最初の大切な発見があればより深い研究は世界のどこかで行われるのです。それでいいのです。サポートが浅いのですから。わたくしが常に言うinitial findingの重要性です。 ノーベル賞だってそれだけでもとれるのです。研究費50万円でもそのような巨大な未来を暗示するinitial findingにたどり着くかもしれないのです。そう思って、大きな夢をもって些少の研究費でも溌剌と研究が出来るのです。雑草のような研究者は。そういう研究が日本の原点的な研究だったのです。 まず生きるに最低限の生活費をください。そして些少の研究費をください。研究テーマは自由に選ばさせてください。でもたとえ50万円の研究費でもどのような成果が得られたかきちんと評価されるのはいいです。でもテーマは自由にやらせてください。これが雑草派の研究者の本音でしょうか。
by yanagidamitsuhiro
| 2013-03-30 23:13
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||