2014年 05月 31日
わかい研究者たちはこれからどうなっちゃうのでしょうか?よく話題になるし、またよく聞かれる質問です。 わたくしは生物系というか生命科学系の人間なので物理や化学などの若い研究者の将来は日本でどうなっているのかわかりません。 生命系ではあまりかんばしい将来を考えるのは正直難しいでしょう。 研究者はだれだって好きこのんで苛烈な競争におかれるような環境を好むはずがありません。 だれもが落ち着いてやりたい研究をしたいと願うものです。それが3年、よくても5年で職が無くなり、次がみつかるかどうか分からなかったら不安だし毎日が楽しいはずがありません。 そういう分野にどうしても行きたいと願う若者が減るのは当然でしょう。 いったいなぜどうしてこのようなトレンド(流れ)の研究社会環境になったのでしょうか。誰かが意図して計画したわけでなくせいぜい「健全な競争のもとにおける生命科学の発展」を企図して研究者つまり学位取得者を増やす行政計画が立てられたわけです。 そのこと自体悪いはずがありません。 ただ、分からなかったのは日本社会全体として博士取得者を喜んで職場の中に入れようとする部分がほとんど増えなかったという経過というか結果により職にあぶれてしまった博士取得者が増えてしまったわけです。 どれぐらいあぶれているのか、正確な数は知りません。でも一人となれば弱いですから、声をあげることもなく静かに消えていったのかもしれません。しかしそれほどひどい統計数は実は出て来ないのかもしれません。みかけ就職率は悪くないかもしれません。 しかし満足しているかどうか、聞けば大多数のポスドクはかなり不満な環境にいると感じてるのでしょう。わたくしはそう感じています。 これがそうなら、とてもつらく感じる事実です。 先が明るくない、現状も楽しくない状況が30代半ばでもつづき、それが40代半ばになっても延々続いていたら、どう感じるでしょう。国家としても沢山の予算を使い、博士号取得者という貴重な人材を作ったはずなのに、まったくもったいないし、行政的失敗ともなります。 わたくしはいまや博士号所得者の一斉調査をするべきでし、しなければいけないと思うのです。 行政的に予算をだして、対面インタビューを含めしっかりした大規模な調査をするべきだとおもうのです。もしかしたら、もうしているのかもしれません。ただ学会などでなく、政府機関のようにより社会的要請を強く感じる行政機構にしっかり調査してもらいたいのです。 調査の結果もしっかり公表してほしい。 公表される内容を知ることが、これからの科学教育の行政の基礎となるに違いありません。 医学教育の結果である医師については社会的関心も高く、また医師達がつねに多数の一般国民と日常的に接しているのでとても分かりやすい。 しかし博士取得者は学校、大学、大学院、さらにポスドクと10代後半から30才まで長期にわたって学究的な生活をおくっていますが、時が経つにつれ、社会との接点が低くなっている傾向もあり,あまり社会に知られてない人々とも言えます。 まだ若いうちにぜひ社会にとって有為な職業人になれるような再トレーニングを行うことも含めて考えねばならない状況になっていると思います。 ひと言でいって、本人にとっても社会にとっても無為な生活をいつまでも続けるべきではないのです。
by yanagidamitsuhiro
| 2014-05-31 18:26
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||