2005年 07月 12日
研究室のなかにイースト部屋という部屋がありまして、そこにかなり古くて、疲れて見える遠心機が一台床に置いてあります。 もう34年は働いている、研究室最古の機械です。研究室のメンバーに聞くと現役中の現役の機械でラボで使ったことのない人間はいないだろうとのことです。 これを買った人間としては嬉しいことです。たぶん製造したトミー精工株も喜ぶでしょうね。見てもわかるとおり、かなり簡便な遠心機でなぜこんなものがいまだに愛用されているのか、不思議に思われるかたもいるでしょうね。 ![]() ![]() 培養した分裂酵母の細胞を一分間に2千回転くらいで数分遠心回転させれば細胞は沈殿物として得られます。いま見えている遠心バケットは40ml位で、二枚目の写真で奥の方に見えるタイマーと回転速度調節用の箱の上に乗っているのは、いっぺんに数十本遠心できるのですね。遠心速度は中央の軸に見えるガラス管のなかの粘性の高い液体の作る渦の深さで測定するのです。わたくしの記憶では、1971年当時、10万円で購入したものです。なんどもモーターのブラシなどは替えてるでしょうが、買ったときのままに原型をとどめている実に珍しい装置です。その後、何台も遠心機は買ってますが、かなり早めに壊れてしまったのは、冷凍機が駄目になったとか、ローターを受ける軸とそのしたにあるボックスが駄目になったとか、機械が複雑になってしまって駄目になって交換せざるを得なかったのです。 このだるま型床置き遠心機は結局そういう負荷のないのが幸いして長寿を全うしてるのです。しかも現役ですからたいしたものです。バケット型なので沈殿物が遠心管の底にきれいに溜まるのが、ローター型の遠心チューブと比べて利点です。この装置にまつわる、喜劇も悲劇も聞いたことがないので淡々とした人生を送ってきた方なのでしょう。 遠心機で想い出すのは、まだわたくしが学部学生の頃に別な研究室に遊びに行ったら卓上の遠心機が置いてありました。むき出してプロペラの用に遠心管を手動で回すのです。しげしげと見ていたら、そばにいた病院からの研究生が、これは血液から血清と血餅に分けるものだよ、と教えてくれました。 なんか危なそうですね、裸で回すのはと言ったら、いやあ危ない危ない、この遠心管が飛んで、首に突き刺さって死んだ人がいるんだからと、こともなげにいいました。実話かわたくしを驚かすために言ったのかわかりませんが、でもあの手動遠心機はかなり高速でぶるぶる回るので、飛行機のプロペラの傍にいるようでかなり怖いものでした。それに、くらべこのだるま遠心機はしっかり外壁があるので安全です。振動が激しくてこのふたがが開いてしまったことは何度もあったでしょうが。この長い間けがをした人は聞いてません。 ここまで書いてきて、あの病院から来た研究生から聞いた面白い話しを思い出しました。彼が言うには、その大学病院では教授が廊下を通ったら、部屋の中にいる医員がみな磨りガラス越しにお辞儀をするのだそうです。そんな教授から見えないところでお辞儀をしてなんの意味があるのですかと聞いたら、そこでお辞儀をするくらいでなきゃ駄目なんだよ、俺はそれが出来ないので、こんなところに流されてきたのだけれども、とにやにや笑いながら言ったことです。これ本当なのかどうか知りません。しかし、わたくしがT大の学部生時代に学んだ最大のことは、威張った先生の廊下の歩き方なので、かなりリアルに感じたので、いまでも憶えてるのだとおもいます。
by yanagidamitsuhiro
| 2005-07-12 15:59
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||