2005年 07月 13日
新聞見ても関心が持てないものは、わたくしにとって見ないというか白紙部分とかわらないのですが、この郵政民営化法案なるものも正直大問題らしいけれど、興味がもてなくて記事をまともに読んだことはここのところありませんでした。 意見を聞かれてもたぶんわからないというような返事しかできないでしょう。ただ、参議院で否決されたら、小泉首相は解散するらしいとかのことらしいので、ご本人の不退転の決意がわかってきます。この問題で、衆議院選挙があるかもしれない、それじゃちょっと考えないといけないか、と思いだしてます。いい加減な態度ですが。 深い関心がある人達は、まず郵便局関係者、それから金融保険などの関係者でしょう。それに財政投融資の御利益にあずかっていた関係者。 過疎地や地方で郵便局が無くなったら困りますよ、言われたら困ると思う人達も居るでしょう。それに、日本で最大の郵便銀行ができて、それが政府への不良投資がもとで倒産したらどうなるのか、そういう不安もすこしあるのでしょうか。いまあるメガバンクの預金額を全部足したよりまだ大きな額の預金が郵便局にあるらしいですね。保険と足したら、350兆円なのだそうです(付け焼き刃でおぼえました)。この預金をいままで適当に役人の人達なんかがいろいろな政府事業や国債に投資しるのでしょうが、ホントにお金は回収できているのでしょうかね。 郵便局関係者の味方も特にしたくないし、金融保険の関係者も呉越同舟だろうし、われわれとは縁もゆかりもないではないですか。だから民営化は総論的に賛成だけれども具体的なやりかたでうまくやって欲しいというていどのことしか考えられません。 これ、大学の独立法人化が始まる前の頃の感じと良く似ています。わたくしも法人化のあのどうにもなく馬鹿馬鹿しい茶番劇に巻き込まれるまでは、法人化についてはいわゆる原則賛成程度でした。巻き込まれた後では、制度はどうでもいい、中で大学を動かしてる人間を全取っ替えして欲しい、と願ったものでした。 大学の法人化が起きて何が変わったのか、わたくしがまだK大にいるのも法人化されたからだといってる人も居ますので、わたくしは当事者になって、批判は言いいにくいのかもしれません。ただほとんど何もよくもわるくも変わってないようですね。 日本人は露骨な競争になるまでは、なかなか腰があがらないですね。 津々浦々、和をもって尊しとする、「談合」体質で生きようとしますね。 大阪人も、愛知の空港ができるでは、伊丹と関空を知らぬふりして仲良く永久存続させようとしていたようですが、いまは伊丹が小さくなるのは、愛知空港との関係でしかたないと思い出してるようです。それなら最初から関空重視でいけば、いまごろ成田に勝っていたかもしれないのに。それに神戸にもうすぐ空港も出来るし、どういう競争が阪神間で起きるかですね。 郵便銀行と既存の銀行の競争が始まったらそれなりに面白いかもしれません。 法人化された大学も平均給与まで違うくらいの競争条件を作ったら、たぶん一斉に本気になって走り出すでしょう。でも問題はどこに向かって走り出すかです。単純な経済競争なら利潤なのでしょうが、大学間の競争となるとどうなるか。まず何を競うのか、項目をエントリーする必要がありそうです。わたくしは、外国人と女性教員の率の高い大学にどんどんご褒美をだすのがいい、とある欧文誌のインタビューに答えたのですが。
by yanagidamitsuhiro
| 2005-07-13 18:45
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||