2005年 09月 18日
どうもわたくしが今使っているインターネット環境ではメールの受け取りができるのですが、発信ができないのです。どうやってもできないのであきらめました。わたくしにメールを送っている人でこのブログを読んでる人たち、返事が無いのはそう言うわけなので、どうぞあしからず。 今回の旅行にでる二日前にA博士からメールがありました。2003年にS誌に出した論文と今年にN誌にだした二つの論文を撤回したい、旨のメールがありました。 基本的な結論をサポートする実験の追試ができないので論文での結論をすべて撤回するというものでした。ただ、両方の論文の筆頭著者は撤回に賛成してないので、S、N誌への撤回アナウンスメントには筆頭著者は入ってないということでした。 S、N誌という著名誌での事態ですから、インパクトは非常に大きく、今回の旅行中にはなんどもなんどもこの件が話題になりました。意見の分布は広いのですが、筆頭著者が認めてないので、議論はいつもあいまいに終わってしまったのは残念でした。 わたくしには、まだどのようなデータの捏造がおきたのか、把握してません。A博士ほどの秀才の目をかいくぐり、なおかつ厳しいはずのレビューアー数人をあっさり説得してしまったのはいったいどのような経過なのかよく分かりません。 ただ、旅行中に以下のようなことが分かりました。 2003年の論文についてはすくなくとも二人の研究者が、結論とうまくあわない実験結果をもつにいたって、ひとりはメールでおかしいではないかと、質問をしていること、もうひとりは自分の論文のなかで2003年の論文の結論を支持できない結果があることを明記していたことでした。そうなると、2005年の続報はこのあたりをどのように踏まえたものだったのか。2005年の論文が出てからは多数の研究者が追試関係の実験をしたい旨の依頼をしたが、受け取ったものがまったく別物であることが判明してきたとのことでした。 すこし時間がたたねば詳細は分かりません。 捏造と100%確定したわけではありませんが、わたくしは捏造をする行為に非常な怒りを感じざるをえません。このことに激しい怒りを感じなければ、科学者としてやっていけないだろうとおもいます。一方で研究室主宰者(PI)の責任の重さをあらためて感じざるをえません。しかし、その責任の重さをかんじても、どこでどう具体的に責任をかんじるべきなのか、それを指摘できないのが残念です。捏造は科学における犯罪であることはまちがいありませんが、警察力が及ぶわけではありませんから、なにがおきたのか具体的に強制力をもって知ることもできません。証拠を隠すことも容易です。 このことの起きた同じ国での話しですが、この旅行中に、ある研究組織では、実験ノートのすべてのページにナンバーが打たれ、各ページに責任研究者のサインをすることにこれからなると聞きました。企業研究所などでは昔からあったことですが、大学などではあまり聞いたことがありませんでした。 捏造問題はいまや危機的状況と意識されてきたのでしょう。科学者は牧歌的な時代の夢から完全に覚めなければいけないのかもしれません。
by yanagidamitsuhiro
| 2005-09-18 00:20
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||