2005年 12月 05日
わたくしの知る範囲で、戦後の企業の創業者で尊敬されるべき人達で、最初に思い浮かぶのはホンダの本田宗一郎氏です。 このかたの有名な言葉は、起業家として最大の失敗は自分の苗字を会社名につけたことであるといわれてます。 また、自分が愛してやまなかった二輪車で沢山の若者が交通事故で亡くなったことを本気になって、悲しみ悩んだとも聞いてます。 これら二つの言葉には、考えるべきものが含まれているとおもいます。企業が私物でないこと、自分が生涯をかけて邁進したエンジン作りの成果が、結果として多くの若者の死の原因となってしまう。 人物的に不世出の方だとおもいます。わたくしはものを作って売る行為の「業」のようなものをたぶんもっとも深く考えた方ではないかとも思うのです。 つまり、便利なものにはいろいろな危険が内蔵されているということです。需要が高まれば高まるほど、その危険さは顕在するはずです。 わたくしは、子供の頃に新聞や雑誌などで、本田社長はけしからん、こういう暴走族のようなものを生みだした張本人だと、書いてあったのを思い出します。また、死んだ息子を嘆き悲しむ母親が、本田社長、責任をとれと叫んでいる写真を見たことも憶えてます。 どんな便利なものにもいろいろな危険が内蔵されています。 引きこもり、という人達が全国規模で多数いることが知られています。このようなひとたちが、ファミコンとか、ゲーム機の販売から急速に増えたことは間違いありません。子供が子供部屋にいつまでも引き込んでおられるのは、そんなところにいても退屈しないからに違いありません。コンピュータゲームは面白くて楽しいかもしれませんが、そのようなものが家庭に入り込む以前にはひきこもり族はほとんどいなかったことも確かです。 わたくしは実をいうとソニーの製品はわりあい好きでしたが、この会社が臆面もなくプレーステーションなるものを大宣伝始めてからは、ソニー製品はまったく買わなくなりまし。創業者の井深大氏は、このようなゲーム機の売上高で社運が決まってしまういまの現状を見たらなんというでしょうか。 しかし、だれもゲーム機販売会社を非難する人達はいないようです。子供が使う時間を制限させても、大元を絶つことを目的とする人達はまだいないようです。 携帯電話については、わたくしはあまりいいたくありません。この便利なもののもつ、問題点はあまりにありすぎてたいへんです。電話料を誰がどうして払ってるのか、これだけに絞ってもいろんな問題があるでしょう。さらに。また顕在化してない問題は沢山あるでしょう。 しかし、便利なことではいまのところ、これより上のものはありません。 こういう便利なものを作った人達が誰だったのか、知ってますか? わたくしは知りません。また知りたいとも思いません。沢山の人の知恵や発明が沢山詰まってるのでしょう。 わたくし、かつて、まだ郵政省といった頃のこと、携帯電話もほとんどの人が持ってない時代、そこが主催の会議に呼ばれたことがありました。テーマは「フットワーク社会からネットワーク社会へ」ということで、どんなに素晴らしい社会へ転換するのか、それを検証したいとかいう趣旨でした。なかなか先見の明のある趣旨でしたが。 わたくしはその会議参加者のなかでひとりとんちんかんなことを発言して司会者を辟易させたのではないかと思います。つまり、いま(当時)をフットワーク社会ともおもってないし、これからネットワーク社会とかになっても、それが社会の進歩ともおもえない。ただ非常に便利になることは間違いないでしょう。技術者が自動車社会とかテレビ社会とかいうのは勝手だけれども、人々はこれまで、目の前にある便利なものをそれほど深く考えずに使ってきて、別にそういう社会になりたいと思ってやってるわけではない。社会とかつけるのは、おもいあがりでしょう、とかいう趣旨でした。 でもどうでしょう、いま多くの人はネットワーク社会といっても違和感ないのでしょうね。しかし、わたくしには、違和感が強くあるので、決してそういうことはいわないようにしています。 わたくしには、なんとか社会という言葉はこうあってほしいと願望する、社会状況にとっておきたい言葉なのです。
by yanagidamitsuhiro
| 2005-12-05 18:53
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||