2006年 12月 15日
三日目から雨がちで、小雨だったり本格的に降ったりでしたが、けさは外をみたらかなり本降りです。 雨が降ると、台湾でも寒い感じです。 昨夜会ったSSさんの話では、彼女の住むあたりでは冬は本格的に寒いことがあるそうです。 彼女がいた頃の昔話をいっときしましたが、どうしてもひとりだけ、彼女がいた頃の院生ひとりの名前が出てきません。彼女も名前が出ないし、わたくしも該当する人物がでてきません。妻も首をかしげてました。息子は高校生の頃ですから、ぜんぜんわからないようでしたが。誰だったのか、気になることでした。 台湾には富士山より高い山がいくつもあるくらいで、雪も降るのは驚くことはありませんが、高山とかその周辺の豊かな自然を見る機会は今回はありませんでした。ぜひまた来たいものです。 特に農村地帯を見たいと思いました。九州くらいの島に2千万人以上もの人が住んでるのですから、なかなか人家のすくない平野を見るのは困難かもしれませんが、所長のYさんのオフイスにあったような農村はどこかにあるでしょう。 話しがとびますが、むかし外国から来た友人になんどか日本ではタクシーが色んなカラフルな車体で、個人は白一色(ある時期まで日本人の個人所有の車の8割は白でした)というのはなぜなのか、聞かれたものでした。いわゆるあべこべ物語のひとつで、日本にくるとなぜか欧米と反対のものが見られるというもののひとつです。 台北のタクシーは黄色一色でした。いわゆる米国型です。 日本は、企業間競争が激しく、そのレベルでは非常に強く企業の個性を発揮することが多いというのが、その頃のわたくしの苦しい説明でした。個人個人になると、我を張ったり、特別な色の車にする気持を抑制しがちですが、組織になれば、組織自体が強烈な個性を発揮しないと、企業間の競争に勝てない、こういうことでタクシーが自社を目立たせる傾向がある、こんな説明をしたものです。 そのかわり、組織の中での個人は没個性となりがちになるというか、没個性にしないと、企業の個性が打ち出せない、こんなことも説明したものです。 われわれの世代まではこんな説明で良かったのかもしれませんが、いまはそういかないのでしょう。 実際、日本の車の色もその頃とは大違いで白はまだ多いですが、他の色もどんどん増えています。ただ、タクシーのようなツートンカラーとかまだらとかはまだまだないですが、車の色に奇妙な違いを感じる外国人はもういないでしょう。 しかし、台湾のような黄色いタクシーのような規制は企業活動には加えられていません。このあたりは日本と台湾、かなり面白い対比です。 昨日も書いたように、優先席に若者が座らない文化も含めて、違いを見て、その原因を探るといろいろ面白いことがわかるのかもしれません。 似たような点は、研究室で互いにどう呼びあうかです。 外国のながい若い人に聞いたら、苦笑いして、帰国してしばらくはファーストネームで学生を呼んでいたが、とても居心地の悪そうな感じで、いまは苗字を呼んでいます、わたくしにも、教授とか博士とかよんでいます、とのことでこれは日本とよく状況がにているようです。 これから、午前中はこのあたりをぶらぶらして、昼過ぎに空港に向かい、夜には家に戻る予定です。
by yanagidamitsuhiro
| 2006-12-15 09:37
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||