2006年 12月 25日
今日の新聞では、大臣が署名したので、死刑囚が4人執行されたというのが比較的大きなニュースです。それに対して、抗議をする声明がいくつもあったとか。 もちろん死刑廃止運動は一つのりっぱな考えでそれ自体は尊重します。 ただ、大臣が死刑のはんこを押さないことを褒めて、押した大臣を非難するのは法治国家としてはおかしいと思います。それじゃ、大臣は死刑を執行しないという新たな法律的なものを法の上に個人的に作ってしまう、そんな感じがあります。 やはり執行せざるをえないでしょう。死刑が確定しているのなら。だれもが、たとえ悪法だと思っても、法に従っているわけですから。前の法務大臣ははんこは絶対おさないと就任会見で言ってましたが、ずいぶんひどい大臣だとわたくしはその時思いました。どうしても死刑はいけないと主張する人がいると同じように、犯人は絶対に死刑にしてほしいと願っている被害者(の親族など)がいるのも事実です。いまの日本は、死刑を認めている以上、大臣ははんこを押すのが業務のひとつでしょう。 週末の話題には適当でないので、触れませんでしたが、実は金曜の帰宅直前にわたくしたちにとっては、おどろくべきニュースがやって来ました。 研究科長のNさんが急遽説明されました。補正予算で工学部9号館(わたくしたちが働いている場所)は耐震工事が認められました。これを聞いた瞬間に、すぐわたくしはここを半年以内に退去せねばならぬ、予想よりずっと速かったな、というショックと同時にしかたがないという、あきらめの気持が交叉しました。 今年度の税収が非常に良くて、京大には相当額の耐震工事費が国の予算としてついたのだそうです。京大は桂キャンパスもあるし、この9号館の工事にお金が回ってくるのはだいぶ先と、勝手に思っていましたが、そうではありませんでした。思いのほかに早くその時期がやって来たのです。そうなると、耐震工事がすんでもわたくしたちがここに戻れる可能性はゼロです。本来は借りていたのですから、本来の予定居住者に返却するのが大学内の鉄のルールでしょう。ここは文科系ゾーンということですから。とりあえず、この9号館の住人すべてに退去通告がでたのでした。生命科学に限らないので、いろいろな波紋があるのでしょうが、没交渉なので、聞こえてきません。 こうなると、生命科学はお隣の分子棟は折角手に入れていたのに、てばなしてしまったようですが本当に惜しい。それに、生命科学研究かは情報学研究科建物に将来的に移転するはずだったのに、情報学研究科は桂キャンパスに行かないとか、そうなると、この研究科の将来像はどうなるのでしょうか? どうなるにせよ、わたくしはもう現役ではありませんので、日雇いの研究員ですから、学内的には何の発言力もありません。 大学というか実際には研究科のほうで手当をしてくれる(だろう)移転先の研究スペースに遅くとも半年以内に引っ越しをせねばなりません。それだけは、はっきりしています。 そんなことを、きょうラボの全メンバーにお話しをしました。全員、相当なショックのようでした。そうでしょう、前回の引っ越しはついこのあいだのように感じるでしょうし、ほとんどが引っ越しを体験しています。まあ、トラウマのようなものでしょうし。 わたくしは、どこかこの研究室を引き取ってくれるようなところがでてこないか、夢想しています。 野球のフリーエージェントのように、トレードみたいなものはないでしょうか。球場を失った球団の選手のほうがよりよいアナロジーとも思えますが。 わたくしの京大での研究室は経費的にはほぼすべてJSTの丸抱えみたいなものなので、しかもわたくしは、京大の単なる研究員なので、大学からの縛りはほとんどなにもないのです。気持的には研究科に迷惑をかけたくない、どこでもいいから迷惑のかからないところへ、出ていきたい。まさにクオバディスの心境となりました。 ただ、これはあくまでも夢想でして、実現しないのが夢なのだそうです。 研究科からはいったいどのような移転先を申し渡されるのか、固唾をのんで待つことにしましょう。
by yanagidamitsuhiro
| 2006-12-25 17:55
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||