2006年 12月 27日
きょうは学術会議の二つの委員会にでました。イノベーションのほうはなかなかおもしろかったでした。あとで、Kさんに面白かったといいましたら、わたくしがいちばんしゃべっていたと、言われてしまいました。20年後の娯楽についてのイノベーションも話題になりました。アニメみたいなものがいまの日本人の一つの自信の元になるのは、理由のないことではないらしくて、例えばドイツでは20年前は日本の経済の成功が日本に関心を持った人達の主たるトピックスだったのに、いまはコミックとアニメなんだそうです。 わたくしは国民ひとりひとりが自分の興味とか関心を強く押し出すようになると、いろんな意味でいいイノベーションがたくさん出てくることも言いました。その時、家庭風力発電のことをちょっと例に挙げたら会の終わったあとで、出席していたかたのひとりにいろいろ経験談やなにかを聞けました。やはり言ってみるものです。そのうちぜひ一台購入しようと思いました。 そういえば、わたくしも大学院の頃にマンガ雑誌などを見ました。がろとか、白戸三平のものもたくさん読みました。あと名前を忘れましたが、色んな面白いマンガがあったことを思いだします。いまは、まったく見ませんが、子供には見ることは奨励まではいかないまでも、見るのが当然という態度で接してました。 新幹線では、となりに誰も座ってないと、すごい「勉強」の能率が上がって、行きも帰りもあっという間に2時間が経ってしまいました。なんとも言えずうまく集中できるのは、売り子さんや車掌、乗客などがそばを通り過ぎるからかな、等と思いました。案外ラボでも、学生さんがそばで実験をしてるところでデスクワークをしたら能率が上がるかもしれません。もちろん彼等は非常に嫌がるでしょうが。 血糖値のことなど興味を持って読んでくれるひとたちが案外多いらしいです。 わたくしいま血糖値を自分で測ることにかなり入れあげています。 大抵は一日一回朝食前ですが、たまに夕飯前と夕食後2時間で測ります。 自分の血糖値の癖を知るために、一日に4,5回測ったこともありました。 一万円ちょっとした装置で、針が指先に刺さって血の小さな球が出る装置を使ってます。最初に医師のF君にやり方は教わりました。ちょっとちくっとしますが、痛いほどではありません。測定には頻繁にやると馬鹿にならないお金がかかりますが、インシュリンを使う必要のある患者でないと、保健にかからないので、趣味の一環としてやってる気持です。 血圧も最初の2か月は朝晩測ってましたが、最近は安定してるので、朝だけにしています。ずいぶん低くなって、上の値が120くらいの日が多いです。110くらいの時もあります。測りだした頃は、140のこともあったのですが、血圧は顕著にすぐに下がりました。病院に持っていって同時に測って、つかってる機械が正しい値を示すことは確認してあります。朝の血圧のほうが夜より高いのは間違いないです。 体重も減るだけ減ってしまったので、残りは血糖値だけとなりましたが、こちらはかなり克服は難しいと感じてます。最初の一ヶ月はその値が変動するのですが、その変動の根拠がよく分からないのですね。でもだんだん前日に1時間半くらい歩くと顕著に効果があることが再現性よく起こるので、一つの解釈の基盤ができてきます。それにやはりお酒は血糖値にはマイナス効果があるみたいです。飲むときはしかたないとあきらめて飲まざるを得ません。わたくしは甘い飲料はまったく飲まないのですが、たぶん甘い飲料も良くないのだと想像しています。 2月の次の再診時は、今回のHbA1Cの値の6.5よりは下げたいものです。 カニを食べたあとで、二回とも血糖値は顕著に低かったのですが、偶然なのか意味があるのか、それほど好物でもないカニを毎日食べるのは、経費的にも趣味的にもあまりいいとも思えませんが、気にはかかります。 世の中、サプルメントが全盛のようですが、なんとなくわかります。アジアでは心の奥底では、漢方薬みたいものが結局いちばんいいのではないかなどと、思う人が多いのですね。 薬膳などと見たりすると、ついふらふらと食べたくなるのはそんな気持があるからでしょう。
by yanagidamitsuhiro
| 2006-12-27 21:47
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||