2007年 06月 20日
今日がこのフィンランドの会の最終日ですが、明日の帰国予定を早めて今日ヘルシンキを夕方に出る便で帰ることに決めました。昨日は深夜まで付き合って起きていたし、もう充分という気持になったというか、おとといあたりからそういう気分になって、旅行業務をしていただけるKさんに連絡してアレンジしてもらいました。今日の午後の講演をいくつか聴けませんが、大切なことを聞き逃すことはないでしょう。これで一日早くたまった仕事も片付けられますから。今日は関空までの便もあるようなので、明日の朝につきます。幸いこの町の空港から小さい飛行機でヘルシンキまで行くので、空港の混雑にあうこともないでしょう。 コペンハーゲンから、こちらに来るのにはコペンハーゲンの空港の混雑に巻き込まれてかなり苦労しました。米国でのようなことはありませんが、日本での簡単な空港での手続きに慣れているとほんとにいやなものです。延々と長い列でどうしょうかと思ったのですが、チケットレスなのをおもいだしたのですが、どの記号を打ち込むのかチケットを見ても、ぜんぜんわかりませんでしたが、セルフサービスの機械の前にたっていた親切なおじさんのおかげでボーディングパスが手にはいりました。ちゃんとやりかたを聞いておかねばいけませんでした。 今回は英国で研究室を主宰しているO君とずいぶんゆっくり話せる機会がありました。前回あった時はわたくしがオーガナイザーをしている会だったのでろくろく話しもできませんでしたが、今回は知り合いもあまりいない会だったので、彼の研究も含めていろいろ話せました。O君はわたくしの研究室で大学院生で学位をとりまして、その後英国に来てからずっとこちらにいます。もっぱらスコットランドで、彼のポスドク時代のボスであるGさんは、イングランドに戻ってますが、H(彼の名前のほう)はScottishだよ、といってましたし、よく土地になじんでいるようです。研究テーマもとても彼らしいユニークなものだし、学生やポスドクにも人気があるようだし、今は非常にうまくいってるようです。かれのテーマは英国でこそやれるのでそういう意義があるという感じで、残念ながら日本だったらおちおち続けられないし、できないでしょう。 グローバルCOEとかワールドプレミアムとか、日本はみかけ風袋だけ大きなグラントを出して、ある意味で浮かれてしまっています。しかも論文の引用回数が多いとかNatureとかScienceに論文が出て新聞にでるとか、そういうことももちろん無意味ではありませんが、そのすべて逆のほうにある地味だけれども誰かがやっているのならぜひサポートしたい研究をも大事にするという、伝統的学問観が見失われているようなことはないでしょうか。だいたいこういう行政官とか政治家しかよろこびそうもない名前が出てきたら、つよく反撥する優れた研究者層が無くなってきているようなのが一番心配です。日本にそれほどおおぜいはいないであろう優れた研究者たちがもしも一色に染まってある方向に向かってしまったら、ろくなことが無いのは、政治の世界でも同じでしょう。かつての歴史がそれを証明しています。日本の実情は憂慮すべき状態と見ています。 わたくしも実はきわめて地味な仕事なのに、研究費をもらうために、そうでもないようなふりをして今日までやって来てるのですが、それがなにかのお手本になってしまっていたのなら、非常にまずかったのかなと、思うことがあります。グローバルCOEとかワールドプレミアムなど名前からして行政の一種の暴走で、声に出すのも恥ずかしい、と思うのです。それにうかうかと乗る大学人や当局の犠牲になりかかって(いまだに引っ越しの具体的手順がきまらないのですが)始めて、こういうものの行政の無慈悲さを実感しています。ただ、わたくしの内面での反撥はきわめて強硬なので、逆に自分に残っている強さも実感できてはいます。そう意味で個人的にはポジティブな面もある経験です。
by yanagidamitsuhiro
| 2007-06-20 14:13
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||