2007年 09月 11日
きょうというか、あした早朝3時にサッカースイス戦があるようです。見たいと思います。今朝は、目が覚めてしまって3時半から5時半まで、デスクに向かいましたので、明朝はデスクでなく、テレビの前にすわればいいのですから、簡単です。たぶん見られるでしょう。 オシム監督わたくしは前に書いたとおり、更迭がいいとおもうのですが、しかたありません。たぶん日本チームはこれから良くても現状維持でしょう。そして監督は強くならなくとも、自分の責任はなにもないというでしょう。 名古屋大学で院入試の問題ミスとか。経過を新聞でみるといかにもありそうなはなしでした。ある問題に誤りがあるとの指摘があってそれを直したら、こんどは別な誤りが見つかってそれを直したら、元の誤りが残った問題を残してしまって、それを受験生に配布してしまったというものです。問題はこると、誤りがはいりやすいのです。適当に肩の力を抜いた問題で充分学力判定が出来るはずです。 入試は社会的行為なので、ベテランの先生が常にいる必要があります。同じ先生が毎年関わってもいいのだとおもいます。ベテランなのですから。 現役のとき、しかもまだ若い頃に、入試のTさんと呼ばれる先生がおられて、生き字引にして模範演技の出来る方なので、この方がおられれば大船に乗った気持で入試委員会におられた感じでした。かれの言うとおり、やるとおりをフォローすればちゃんといく、入試には本当にそういう先生が一人は欲しいものです。 きょうは時間の合間をみて片付けを始めたら、古い入試問題と、その答案が出てきました。院入試なので研究室に5年も6年もいてはるか昔にいなくなった懐かしい人達の答案がでてきたのでついつい見てしまいました。 ある年の入試問題です。こういういいかげんそうな問題でも非常に優秀な学生さんがちゃんと選抜できました。 A,B二問とも解答せよ。 A 一般家庭向けのある小百科事典の「細胞」の項目を書くことになった。あなたたらどのように記述するか、答案用紙1枚から1枚半程度の長さでまとめよ。 さらにあなたがこの「細胞」の項目を記述するに当たってどのような点を読者に分かってもらおうと思い強調したのかそれらの点を「記述にあたってのねらい」として簡潔にのべよ。 B あなたがいままでに深い印象を受けた生命科学者、生物科学者を一人あげ、その研究者の業績について以下の設問に答えよ。(1)研究者の名前と、どのような研究をしたのか具体的な研究の方法も含めて説明せよ。(2)その研究のどのようなところにあなたは興味を持ったのか。問題のとりあげかたか、方法のあたらしさか、研究成果の重要性か、それともそれ以外の理由か具体的に説明せよ。(3)その研究は現在はどのように発展もしくは継承されているか。(4)その研究から派生した問題をもしもあなたがこれから研究しょうとするとしたら、どのようなアプローチで研究していくか述べよ。 試験問題は、知ってる知識の範囲というか深さと広さを試すようなもんだいと、知ってる知識をとりあえず使ってもらうというのと、二種類あるとおもうのですが、これはもちろん後者のタイプです。
by yanagidamitsuhiro
| 2007-09-11 18:50
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||