2007年 09月 12日
いまブログを書こうとしてネットを開けたら、安倍首相辞任意向の表明とのビッグニュースが出ていました。 うーん、やはり。 なんといいましょうか、オーストラリアでの職を賭するという発言のときのテレビ画像での「うるうる感」は気が弱くなったというのか、気が細くなったというのか、本当に政治と無関係に、安倍首相の肩を叩いて、はげましたくなる雰囲気がありました。 なんと、今朝小沢代表と党首会談を申し込んで断られて、そこで最終決断したとか、なんと人がいいというのか、弱いというのか、上品過ぎます。 ともあれ、野武士とは反対のような人柄だったのですね。これじゃ、順風満帆でなくなればこのような顛末を迎えるかもしれないとは、周囲の人達は分かっていたのではないでしょうか。 安倍首相には、奈良の東大寺にいるような仁王さんが二人くらい必要だったのでしょう。前の官房長官はひどすぎたし、いまの官房長官も仁王さんにはほど遠いし、若い頃の小沢党首みたいな仁王さんが必要だったのでしょう。 これで、政治的に政治トップとしての再起は無理ですね。細川元首相のように、陶芸三昧とかなにか政治を超越したようなことをやってほしいものです。中国、韓国との関係などをよくしたので、国際関係の財団のトップでもなることをかんがえたらどうでしょう。まったく余計なお世話でした。すみません。 自民党、公明党、首相が職を投げ出したのに、怒る人が沢山いるでしょう。代表質問の直前です。前代未聞です。でも気持が萎えてしまったのでしょう。安倍首相、やはりあんがい普通の人だったのです。しかし、代表質問に答える、代わりを決めねばなりません。 もうすでに、小沢代表の「政局路線」は大成功です。大大成功です。スロットマシーンで言えば、じゃらじゃらと際限なく機械からなにかが出てくる状態です。 小沢代表と対抗出来る人、もしくはまったく波長の合わない人などが候補になりますが、誰でしょう。わたくしは、福田さん、待望論がでるとおもいます。でも、いっときのしのぎでしょうから、茫然自失の自民党としては、麻生幹事長も候補にするでしょうが、どうなのでしょう。元首相の孫路線を続けるのは、危ない賭けでしょう。だいたい、麻生幹事長が次の総理は誰がいいのか、それを決める舞台回しをしないといけません。 誰かが言ってるように、大連立というのもあります。このさい、小沢代表にやってもらう、という大奇策ですが、小沢代表が受けるはずがありません。 面白いなどと、言ってはいけないのですが、床屋政談を長年やって来たわたくしにとってはかなりおもしろいです。ただ、話の相手をしてくれる、人がいません。 けさ、サッカースイス戦、見ました。4−3で勝ちました。入れた4点、全部しっかり見ました。 勝てば官軍、しばらくは監督批判はしにくい感じです。というか、しません。 走る案山子の巻選手も俊輔の見事なアシストで一点入れました。 最後の矢野選手のロスタイムの一点は痛快でした。 スイスの新聞はどう報じているか、昔読んでいた、Journal de Geneveでは「深刻」との見出しででていましたが、フランス語のサッカー記事は長年読んでないので、ちょっと良く読めませんでした。しかし、日本選手の一人も名前が出て来ないのは、相変わらずです。まあ、この新聞はかなりレベルは低いので、気にすることはないですが。 昼過ぎからあった研究室のセミナーで猛烈な睡魔がきました、しばらく理由がわからなかったのですが、しばらく寝たら、なぜ睡魔が押し寄せてきたのか、その理由をおもいだしました。
by yanagidamitsuhiro
| 2007-09-12 17:17
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||