2007年 09月 15日
沖縄の久米島では台風で風速が60メートルを越したとか。 おとといまであった学会で来た沖縄のユニットのメンバーは無事帰れたのでしょうか。 テレビでみると相当な風だったようです。ただ、沖縄はこの程度の台風ではたいてい大丈夫のようです。 妻の友人が火曜日に大勢来るとかで、比良のほうで、ほったらかしていたあたりの草取りや見苦しいところをきれいにする作業を時間をかけてしました。もちろんほどほどですが。きりないですから。 まだゴーヤが収穫されていますが、しかしさすがに葉が黄色くなってきました。それでもきょうは相当数とれて、それでもまだ小さいのがいくつか残ってるようです。ゴーヤをぐるぐる囲んでいるのは冬瓜ですでに5つくらい大きくなっています。これは苗を植えたのでなく、昨年の種から自然発生のものです。最終的には去年くらいの数と大きさはできそうです。 あいまに論文の作業をしました。あれも、これもで頭の中がなかなか整理されにくいのですが、きょうやったのは沖縄と京都と両方でやってる方のです。方針を決めたので、文章を書くのは、そう難しくはありませんが、でも時間はかかります。早く終わりたいものです。 福田康夫氏が次期自民党総裁であることは流れから見て、確定のようすですが、政治ではこれが派閥談合、密室の取り決めとか言われるので、楽勝もいいものではないようです。 昨夜は福田氏のいうことを注意深く聞きましたが、なるほど得意なところが弱みになるかも、とおもいました。 つまり敵がいない、すべての派閥が福田支援のようです。 それで派閥談合ですね、といわれて、そういう低次元なことをいうのを止めましょう、そもそも派閥とはいいません、政策クラブというので、そういって欲しい、とか返事してました。このなかに福田氏の弱みが隠れています。 低次元とおっしゃいましたが、その低次元のレベルでご本人が総裁になることがきまってしまった、のだから痛し痒しです。本人の政策とか本人の力量とか、だれかと比較して福田氏が一番優れていると、はんだんされたわけではありません。 そもそも本人は、もしも派閥単位で沢山候補がでたら、みずから候補辞退したかもしれません。つまり、勝ち馬になりそうなときにしか、出馬する気持はなかったように見受けます。 派閥を派閥と呼ばずに政策クラブと呼ぼう、そのような政策中心の人達から支持されたと言いたいようですが、そうではないですね。古賀、山崎、などなど古い感じが強烈にでる派閥トップがニコニコ顔で福田氏を迎えている様子をみると、まずい人達に支持されているなあ、と正直思います。 たぶん総裁選挙ではすごい数の議員票を獲得するのでしょうが、これがさい先のいいスタートでないことは、じきに証明されるでしょう。福田氏は党内のどちらを向くのでしょう。しばらくすると、ほころびがでるでしょう。 麻生派を除く全派閥から支持された希有の福田康夫氏はたぶん難儀な首相経歴をおくることになると思わざるをえません。もしも、そうならないとすれば、福田氏はかなり傑出した指導的人物であるのでしょう。
by yanagidamitsuhiro
| 2007-09-15 19:42
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||