2007年 09月 19日
昨日は比良の家のほうに妻の日本画の友人が10人近くきて夕刻までゆっくりしていかれたとか。みなさん、はじめてでしたが、周辺の散策もして、またスケッチなどする方もおられ、楽しんでいかれたと、の妻からの報告でした。 このあいだの生け花展いらい、刺激されて庭の花や植物を材料に生け花やっています。ただ、上達しようとか作品をつくろうとか、そんな野心はまったくなく、鋏をつかって、指の運動と目の疲れをとるくらいにしか考えていません。ちょっとした息抜きとなり、なかなかいいものです。この坂本のほうの狭い庭でもぜんぶ妻が面倒をみているのですが、かなりたくさんの花や植物があることに気がつきました。 自立と共生ですか、小沢氏や鳩山氏が長いこと言ってきたと、おなじ言葉を福田氏が公約の基本理念につかうとか。しかもそれを言うときに、肝心のところで言い間違えたとか。 ひどい話です。この人には理念がまったく似合わないということがだんだん分かりました。 政治理念をきびしく問い質す国なら、この出来事だけでも福田氏は候補から失脚でしょうが、日本は理念にゆるゆるの自民党と政治記者マスコミが中心ですから、なにも問題にされていないようです。小沢代表の憮然とした顔が印象的でした。小泉氏も小沢理念を全部いただいたとかいわれていますが、今度もでしょうか。 やはり福田氏はあさうどんを食べてお茶でも飲みながらぼんやりと新聞でも読んでいるのが非常に似合っているようなかんじです。 一時の興奮と精神的昂揚が冷めたら、本人も周囲も後悔するのではないでしょうか。どうみても、いまのこの日本の政治トップをしっかりやれるとは思えません。やはりお父さんとはぜんぜんちがうボンボン体質がつよいとみました。 皮膚感覚的に、調整でやりくりするのはうまいでしょうが、意見がまっぷたつに分裂することまったなしで次々にあって苦しい決断をすることになるのでしょうがどう見てもふらふらと彷徨するようにおもえます。 きのうの話し合いで、10月15日の週に最後の実験器具などを搬出して、週末には全面的にこの建物から退去できそうです。半年後には戻るので、しかもいまのラボスペースの半分くらいに移るので、何をもっていけるのかかなりたいへんです。 この工事は松村組という準大手(これまで知りませんでした)がやるので、そこの関係者も大勢来ていました。やはり彼等との話で、工事についてはじめてよく分かりました。民間の人達ですから、話はひじょうにしやすいです。 それに、引き替え大学の施設からも大勢来ましたが、一人二人の良心的なのを除いて、なんとまあネガティブな雰囲気の連中なのだろうと、改めて認識しました。かれらは同じ大学にいながらわたくしたちを助けるなどということは頭のどこにもないのでしょう。口をひらけば足を引っ張るようなことか、いやみのようなことしかいわない連中です。かれらが良くなる可能性はまったくないのでしょうかね。たぶんないでしょう。 昨日のJSTの北澤さんからのメールに答える時間が無くなりましたが、研究費を3倍に増やす必要があるという点では、賛成ですから、日本の科学技術研究をよくしようという方向性つまり税金での研究費の増額、では一致しているのです。 わたくしは、行政的なことにはしかたないというか、行政裁量を認めるのでたいていは文句をいわないのですが、今回のはひどすぎるじゃないか、なにかすごくまずいことが分野設定で起きているのに違いない、とそう感じて発言しているのです。 それと、どうじにいま日本の代表的研究グループはCRESTの研究費をとりたいとしのぎを削っているという「事実」があるのです。すくなくともまともな領域設定をした生命科学系のところでは。 たとえ研究費の方向性に多少の違いがあるとはいえ、事実として日本を代表するようなグループが多数応募している領域があるのです。ですから、JST側もそれを感じて欲しい、ほかに可能性が事実上ないから、応募していることを強く感じて欲しいのです。いい加減なことをすれば一般の研究者の激しい怒りがJSTにむかうというおそれも持って欲しい、とおもうのです。 いまの世の中は、研究者の研究費環境格差を増大しようとする流れが強まっています。これに応用研究をいちだんと優遇するようなことがあれば、さらにいびつな格差が、あってはならない格差が生じてくるでしょう。 トップクラスの研究者がいま感じている閉塞感と痛みを、ぜひわかってもらいたい、そういうことです。これは北澤さんにいってるのでなく、JSTの担当部局に向かってです。
by yanagidamitsuhiro
| 2007-09-19 18:23
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||