2007年 09月 26日
きょうデスクなど最小限のものを引っ越し先に運び込みました。 建物の1階にある事務室に挨拶をしました。 この建物は文系のひとが1−3階にいますので、われわれ4階と地下で仕事をする人間はいろいろ隣人関係気をつける必要があります。 がらんとしたいままでのオフィスでこのブログを書いています。 人間は驚くほど可塑性が高いので、狭くなればなったで、それにじきに対応出来るはずです。たまにこういうふうにすっからかんに整理するとそれなりに気分がいいものです。 そういえば、関西のほうでは引っ越しのことを宿替えとかいうのを思いだしました。そういってみれば、それなりの実感もともないます。 オスロの講演は基調講演というオープニングなので思ったより時間がかかってしまっています。それに出発までに済ませねばならぬ事が山積しています。早朝の仕事がつづいています。 安倍首相が消えました。もちろんご本人はおりますが、就任当時の首相のイメージが完全に消えました。 同時に美しい国のスローガンも消えました。 残念でした。スローガン自体は良かったのに。 わたくしは国家の価値を本当に美しい国に向けるのなら、それはそれなりにすごいことだとおもいますが、マスコミ、世論どちらもまったく真面目にうけとめることはなかったのでした。 前にも書いたとおり、わたくしの戦後教育は日本はスイスのように永世中立国となり、その結果戦争がなくなり、それで誰もが感心する美しい国をつくるのだとおしえられて、それを半分以上は信じたものでした。後年、スイスに留学したのも、そのことがどこかに強く残っていたのかもしれません。 首相の郷里の山口県も美しいところの多いところです。 軍国主義を主張した政治家も多いいっぽうで、中原中也のようにいまでも青春の詩として愛唱されるすばらしい人も生まれました。わたくしも心から心服する吉田松陰も郷里のひとです。 どうしてこういう顛末になってしまったのか、これから時間をかけて誰かが安倍首相の政治はなんであったのか、どのように急速に瓦解するにいたったのか、検証する人がいるとおもいます。挫折が早かったがゆえに時がたつとその中にあった良さは思いおこされるかもしれません。 わたくしは、みかけ非常にちがうようですが、安倍首相の行動について、大正時代の白樺派という言葉が頭にうかびました。 当時の富裕階層の子弟が、西欧的な理想主義と急進主義に走って、芸術の発展、理想的な村の建設など、世間からきびしい批判も受けて、消え去ったものの、いまだになんらかのかポジティブなそして甘美な良さもあわせて思いだされるのは、その出自である学習院という日本の富裕層が生みだしたものにあったからかもしれません。 それに引き替えると、お友達内閣と揶揄された安倍首相の政治にはとても甘美なものを見つけるのは難しいのですが、育ちのよさ、一種の理想主義、いっぽうで崩れると早い弱さ、どれもある意味での魅力にもなりうるものです。 しかし、政治の世界、特に最初攻撃的ですらあった安倍首相の政治では、このような顛末を迎えるのは必然だったのかもしれません。ドラマとしてはもう続きは無いと思うので、安倍首相は政治からは完全に、去った方が本当にいいとおもうのですが。
by yanagidamitsuhiro
| 2007-09-26 16:26
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||