2007年 12月 26日
きのうの話題の続きみたいなものです。 万能細胞と最近は呼んでいるようです。 このあいだまでは全能細胞といっていたはずでしたが。 いまは両方使われているのでしょう。正確にはの山中さんの研究で作成される細胞はiPS万能細胞と呼ぶようです。体細胞のなかに四つの遺伝子を導入すると、幹細胞のような性質をしめし、発生中の胚に混ぜればどの組織にもなりうる、そういう点で万能なのでしょう。 全能というと、全能の神とか、神様的な存在ですが、万能というと機械というかなんでもこなすツールというかんじです。 言葉としてこれから医療でどんどん使われていく可能性をかんがえれば明らかに万能のほうが良いのでしょう。 英語ではPluripotentつまり多能性になるのでしょうが、やはり万能のほうが語感がいいのでしょうか。iPSとはinduced pluripotent stem cellの略です。 ニンジンでしたか植物の組織細胞をすりつぶして、一つの細胞から培養を続けると、また植物個体が実験的に作られるということはかなり昔から知られていました。 そういう性質には植物細胞の全能性と表現されてわたくしも若い頃に学んで植物はすごいもんだな、と感心したものです。 でも動物は海綿のような簡単な生物では似たことは出来ても、高等動物になったらいっぺん分化した細胞は後戻りできないとか聞いたものです。わたくしが大学院生の時に学びました。 カエルのクローンができるとか、はそのすこし後です。 岡田先生と江口さんはイモリの眼の水晶体の再生の研究を一緒にされていましたが、そのうち分化した細胞が転換するに成功したと、麻雀しながら聞いたのを思いだします。 こういう話は科学の話です。 科学では、たいていの研究には、源流が次から次に出てくるのです。 分化細胞のもっている多能性は長い研究の歴史があるのでして、理学部で教授をしている阿形さんが研究をしているプラナリアの再生能力などの研究はほんとに昔からあるのです。 ですから、医学の世界での進歩を聞くと、科学系の生物学者はそんなことは植物なら50年前、扁形動物なら20年前とか、できてましたよ、とか例えばですがそんなふうにいうのです。 科学出身の生物学者は下等な生物をやっている人ほど、高等な生物の研究の個別的な研究にはあまり興味を示さないものです。 しかし、医学には病気という体系の大本があるので、研究の価値観が折々にまったく違うことを理解する必要があります。 今回の山中グループの研究は、医学的な基礎研究と医療面での大きな可能性の両面でわたくしは、素晴らしいとおもうのです。 しかし、わたくしの内面に2つある価値観の内の一つにもとずいて発言していることも確かです。 素晴らしさの感覚のもとになる価値観は普通の基礎的な生物科学のものとはかなり異なって、やはり人間への応用の無限の可能性を感じるからです。わたくしの場合、医者じゃありませんから、医学ではなくてむしろ人間生物学とでもいう者ものから来る関心です。 理学部あたりにたくさんの頭脳優秀な若者が入って生物学をやるのですが、医学と科学の価値観の違いに鋭敏に反応して自分の将来を考えてほしいなあとむかししばしばおもいました。 どちらが上とかでなく、それぞれの研究にはそれぞれの背景があり、また異なった可能性と将来性があるという当たり前のことに早く気がつくことでしょう。
by yanagidamitsuhiro
| 2007-12-26 18:30
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||