2008年 09月 16日
北京パラリンピック大会での車いすテニスで優勝した国枝選手、試合はみられませんでしたがこの人を特集した番組をみて感動しました。 東京新聞の記事を借用しますと、以下の通りです。 小学四年の時に脊髄(せきずい)の腫瘍(しゅよう)で両足の自由を失い、車いすテニスは母の勧めで始めた。高校一年の時に欧州で見たトップ選手の気迫、テニスへの情熱あふれる試合ぶりを見て、「自分もこうなりたい」と世界を目指した。 大学三年で出たアテネ大会。ダブルスで金メダルを手にしたが、シングルスは8強入りにとどまった。昨年は全豪、全仏、全英、全米オープンのシングルスですべて優勝し、男子初の年間グランドスラム(四大会全制覇)を達成した。 しかし、グランドスラムも「自分の中では過程でしかなかった」という。「北京がゴールと、アテネが終わってからスタートした。それだけに重圧もかかっていたし、喜びも別格です」と満足そうに語った。 「健常者の人がテニスをやりたいと思うのと同じようにやってきた」と振り返る国枝選手。自分が活躍することで「広く車いすテニスを知ってもらい、障害のある子どもたちにもやってもらえたら」との願いを口にした。 わたくしはテニスをまったくしませんが、それでもこの人の実際のテニスをテレビでみて心から素晴らしいと思いました。不撓不屈、そしてたゆまぬ努力と工夫、なんと立派な青年なのだろう、と思いました。素直にわたくしも一部でもいいから見習いたいと思ったものです。 他にもたくさん素晴らしい選手がこのパラリンピック大会に参加しています。まさに身近の存在のように感じられ、元気づけられる、身障者のかたがたのやられるスポーツの効用だと思いました。 中村俊輔選手が帰国の可能性とか。英国でのインタビューに、自分がスコットランド人ならいつまでもいまのチームにいたいが、自分は日本人なのでそろそろ帰ることを視野にいれたい、と発言したとのこと。 外国にいると、愛国的になるのですが、中村俊輔の最近の表情はとてもいいと思っていました。使命感をスコットランドと日本、両方達成できて、幸せなのにちがいありません。外国での評価、ファンタジスタ、最高の賞め言葉でしょうか。 朝日で彼の最近の本、「察知力」のとてもよい書評がでていましたが、読んでみたくなりました。いま、中村俊輔の発言は社会的にみてもとても意味があります。特に失敗を挫折をチャンスにしてきたとの発言など、前向きにして建設的、そして洞察性の高さなど、非常にすばらしいな、と思いました。 彼には自然体で、どんどんものを言って欲しいな、とおもいます。 なお本日は米国の証券会社リーマンブラザーズの破綻、日本では株価が600円も暴落とか、いやな未来を予感させるニュースがでています。 それに、あいもかわらぬ麻生氏の発言、岡崎が豪雨でよかった、名古屋だったら大変だった、に岡崎市が激しく抗議、新聞は麻生氏の「失言」といっていますが、失言ではないでしょう。 氏の自然体での「素直」な感想でしょう。世の中すべての出来事についてこのたぐいの本音の感想をもって人生をおくっているのだとおもいます。 もっとひどいことがおきたかもしれない、だからこの程度だから、しかたないとなだめるタイプの政治家の典型だとおもいます。
by yanagidamitsuhiro
| 2008-09-16 17:04
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||