2008年 09月 29日
研究者が働き者であることは、どの程度世間に知られているのでしょうか。 関空からアムステルダムの機内で、ずっとパソコンを使って仕事をしていたら、到着間近の食事の時間に、アテンダント(日本人の女性)にずっとお仕事をされていましたね、と声をかけられました。あしたから週末なのに、明日もお仕事があるのですか、と聞かれました。そういえば、明日というのは土曜か、そうだったか、考えてみると、今回の会合は土曜の夕方から始まって、日曜はフルに朝から晩まであって、木曜のあさまで休み無く学問に浸り続けるのだったか、と認識しました。 アテンダントのかたには、仕事が詰まっているので、機内でこんどの旅行での仕事の準備を始めているんですよ、正直に返事をしましたが。 わたくしは、だいたい、欧州行きの場合は、パターンがはっきり決まっていて、機内での最初の食事の時にアルコールを飲んで、そのあとできるだけ眠るようにしています。3時間寝られれば、残った時間の大半は仕事をします。折々に体を伸ばしたり、足の指運動をしたり、トイレにいったりして、体が硬くならないようにしていますが、延々仕事を続けることが多いです。 乗り換え便の待ち時間とかも極端に眠くならなければ、仕事を続けます。これに関空での待ち時間での仕事時間を足すと、だいたい二日分くらい働いた気になります。 現地に到着してからは、今回のように深夜でなければ、寝る前にまた歩いたりして、とりあえず11時以降まではできたら12時までは、眠らずに起きていて、疲れ切ってから寝ると、わりあい長く眠れて、運がいいと、翌日からジェットラグなしで通常スケジュールをこなせる場合が多いです。 失敗はたいてい、現地時間で早く寝すぎたりした場合です。いっぺんジェットラグ時差ボケになると、回復に時間がかかります。回復法にもコツがあるのですが。 これだけ土日もなく体を張って働くのに、お国の「国威発揚」のためにも、日本の学問の水準の高さを理解してもらうように、頑張っているのですが、実態はなかなか理解されません。 物見遊山とか、今回のようにわずかな時間と早起きをして(土曜にですが)サンテミリオンあたりに行った等と書いたりすると、遊びにいったけしからんなどと、そこだけ拡大して問題にしようとか、そういう実にくだらない論調が世間に多くあります。テレビの朝ずばかのへンなおじさんが好んで話題にします。大新聞やテレビも大好きな論調ですね。 これがどれくらいネガティブに働いているか、ご存じないでしょうね。日本の若い研究者の多くは萎縮しきっています。萎縮するように萎縮するようにと、世間が最大限はたらきかけているようにも思えます。日本の家庭や学校でもこの萎縮路線が強いような気がします。 このような旅行をひとくくりで海外研修旅行などといわれたりするのも、実態からかけ離れた感があります。わたくしは、呼ばれた以上は、この分野での当然やるべき義務を果たしにこちらに来ているのだと思っています。日本も学問を学者にやらせている以上は、ある水準に到達したかれらが恥をかかない程度のサポートは必要なはずです。しかし、学者の中には、眉をひそめたくなるような人たちが一部いることもたしかです。 ところで麻生内閣、信念居士ゾロゾロ内閣のようです。辞めた中山氏以外にも、鳩山氏など信念の失言候補が沢山いるようです。鴻池氏などもなんかやってくれるといいのですが。でも総じてお坊ちゃんの信念のように感じます。世間を知らない、そういう感じがします。麻生氏も含めて、自らの力だけで本当に生きた経験のない人間の、威勢のいい意見、と感じます。 言葉がひどく悪いですが、どこかに消えてほしいやつ、というのがこの中山氏への正直な感想です。こういう政治家がのさばったら、日本の社会は本当にとんでもなくわるくなります。自分が権力をもった大臣、国民から権力を委託された強大な権限を持った大臣職についている、という感覚がゼロなのでしょう。もしかしたら、あることを分かって、そのうえでいってるのかもしれません。こういう人間を朝ずばのおじさんのようにちゃほやしたら、日本の権力機構はおそろしく悪い方向に向かうでしょう。
by yanagidamitsuhiro
| 2008-09-29 12:45
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2021年 10月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||