1 2017年 12月 30日
今年2017年はわたくしには長く感じる一年でした。 メタボライトの研究を始めてから10年近くたっていますが、人の個人サンプルを調べて老化に迫るというプロジェクトが軌道に乗ってきて、あたらしい知見を沢山理解せねばならなくなりました。新データが続々えられる時期だったので、わたくしの脳にはかなりの負担だったのかもしれません。それで一年が長く感じたのかもしれません。 やはり何歳になっても青春はあるという先人の言葉は本当で、新しいことを毎日現場で学んでいく日々はまさに「青春」そのものだったような気がします。それで一年が長く感じたのなら、ほんとありがたいことでこういう状態が何年も続いてほしいものです。 12月にはConBIOという合同年会で沢山の人達に成果について発表できたこともありがたいことでした。ただメタボローム解析はまだなじみが浅いせいもあるのか、どこまで理解してもらえたかはもうひとつ分かりませんでした。 わたくしはずっと学生時代から基礎研究ばかりしてまして、無用の用、とうそぶいていました。ここ2,3年はじめて社会的価値がすぐわかるような研究も始めたものでした。特許申請なども初めてやるという初心者経験をしたものです。それも一年が長く感じる原因だったかもしれません。この研究が今後どうなるかは分かりませんが、始めた以上なんとか有益有用なものになるように努力したいとおもっています。おかげで、わたくし自身の基礎と応用というコンセプトは、実地経験も豊かになりだいぶバランスがとれてきたような気がします。 2018年ではもうすこし具体化しないといけません。 ともあれ長い一年でした。わたくしが編集長をしていた雑誌Genes to Cellsも最近投稿数が増えてきています。この数は国内災害や、捏造事件、経済状況などを反映するという経験があるのですが、ことしはその点、良い年で、来年はもっと良くなると期待したいものです。 もうひとつ、米国のトランプ大統領と北朝鮮の若い統領金正恩この2人が世界および日本を大きく攪乱しました。これからどうなるのか、不安の時代でした。沖縄には嘉手納という最強の米軍基地があり、そこからあまり遠くないところにわたくしは住んでいますので、平和の価値は日夜強く実感しています。2018年も世界情勢とくにアジア東部が決しておそろしいほうに向かわないように祈っています。
▲
by yanagidamitsuhiro
| 2017-12-30 22:36
2017年 12月 09日
シンガポールの印象をブログには書きませんでしたがツイートのほうですこし書いた。前よりもずっと好印象です。特にDuke Universityとのキャンパスはかなりフレッシュな印象を持ちました。学生も教員も大変いい感じです。これは20年30年後が楽しみです。シンガポール政府も気を変えずにずっとサポートしたらアジアの最先端的な国際大学になると思いました。もちろんシンガポール国民は全員英語をしゃべりそれ以外にもう一つの言葉をしゃべるというのが国是のようなので、日本とは事情が著しく異なります。でも違いはおそろしいほどです。 12月6日から神戸であった合同年会(生化学と分子生物両学会)も今日9日となり終わりです。わたくし別なところで怠け参加者と自認しましたがその割には、真面目でした。 会の印象については大きすぎて、全体の会の印象を得るのは不可能。 会場分布の地理をおぼえるのが難しく、その3次元的な複雑さが記憶最終日頃にやっと頭に入る次第。 人数は非常に多いはずなのに意外に少なく感じる。会場分散と、皆が通るもしくは溜まる場所がないからか。 会いたい人を思い浮かべて何人も居たのですが、だれとも会えませんでした。たぶん来ていないのでしょう。合同といってもそれで参加者が単純に足し算で増えるわけでなく、やはり特殊な会だなとの印象。 まあ何年かに一度やればいいのかなという印象。一方で学会を合併せよという声も一部で強いのは承知してます。これは若い世代が決めていくことなのでしょう。 ともあれ今日夕方まえには大津の家に久しぶりに戻ります。 生命科学は一面の繁栄と他面の苦渋の抑制が現況でしょうか。 未曾有の困難期とみるか日本の国運の低下を考えればよくやっているとみるか、判断は難しい。わたくしはどちらも正しいのだとおもいます。好況を謳歌する研究環境と極めて厳しい環境のどちらもあるということです。集中と選択の当然の帰結でしょう。 ただ、アジア諸国は恒常的な上昇を前提としているので、日本が脱落と停滞をある程度はしかたないという方針でやっていることがこれから30年後にどう響いて結果が生じてくるのか、わたくしは悲観的です。 これから20年、30年を担う日本世代のモラルつまりやる気ですね、そのあたりに強い危惧を感じています。すでにモラルの退嬰はかなり現役トップでも顕著となりつつあるように感じます。 そうなってくるのが、選択と集中の大衆的効果の当然の帰結でしょう。さらに30^40年後に人口が三千万も減少するのですから、相乗効果も大変です。 でもごく一部の少数は素晴らしい業績を挙げ続けるとおもいます。 ▲
by yanagidamitsuhiro
| 2017-12-09 08:35
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||